1. トップ
  2. 審査について

審査について

審査委員会


エコデザインの第一線で活躍する方たちが、審査委員を務めます。

製品領域

委員長 山村 真一 株式会社コボ 代表取締役
委  員 志甫 雅人 公益財団法人石川県デザインセンター
事務局長・チーフディレクター
 〃 前川 満良 石川県工業試験場 次長兼企画指導部長
 〃 村中  稔 金沢美術工芸大学 美術工芸学部
製品デザイン専攻 教授

サービス領域

委員長 マエキタ ミヤコ 株式会社サステナ 代表取締役
委  員 尾島 恭子 金沢大学 融合研究域 融合科学系 教授
 〃 橘田 洋子 株式会社シトラス 代表取締役
駒沢女子大学 人間総合学群
住空間デザイン学類 特任教授
 〃 新  広昭 金沢星稜大学 副学長・教授

いしかわエコデザイン賞の審査要項はこちらからダウンロードできます。


審査項目


次の項目を総合的な見地から審査します。

  1. 環境への負荷の少ない持続的発展が可能な社会への貢献
    貢献に係る評価値、評価項目の例
    • 使用・利用段階における温室効果ガスの削減量
    • 3R(リデュース(Reduce=ごみの発生抑制)、リユース(Reuse=再使用)、リサイクル(Recycle=再資源化))に関す
    • 里山里海の利用・保全活動の生態系への配慮内容
    • 地域ぐるみの活動や国際的な連携 など
  2. 新規性・独自性
  3. 市場性(販売実績(販売見込み)及び対象とするユーザー
    (アイデア段階のものについては実現可能性も考慮します。)
  4. 安全性・安心性(生産・提供体制及び品質管理)
    • 応募製品等の原材料調達の継続の可否、サービス提供の継続の可否
    • 応募製品等の品質や信頼性を保証するための管理体制やクレーム対応

審査方法


結果は文書でお知らせします。受賞の有無に関わらず、応募された製品・サービスについて、審査委員会の意見を付します。

表彰式


11月頃表彰を行い、知事より表彰状をお渡しする予定です。

審査委員会の様子


問い合わせ先

石川県生活環境部温暖化・里山対策室

〒920-8580 石川県金沢市鞍月1丁目1番地
  TEL 076-225-1462 FAX 076-225-1479
  E-mail:ontai@pref.ishikawa.lg.jp

公益社団法人いしかわ環境パートナーシップ県民会議
(県民エコステーション)

〒920-8203 石川県金沢市鞍月2丁目1番地
  TEL 076-266-0881 FAX 076-266-0882
  E-mail:info@eco-partner.net




























いしかわエコデザイン賞 ロゴマークの使用について