1. トップ
  2. よくある問い合わせ

よくある問い合わせ

問い合わせ一覧


Q1
いしかわエコデザイン賞とはどういう賞でしょうか?
Q2
実際の対象をイメージできません。どのようなものを対象にしているのでしょうか?
Q3
サービス領域とはどの様なものでしょうか?
Q4
受賞のメリットは?
Q5
今後も継続して募集があるのですか?
Q6
アイデア段階のものでも応募できますか? 今後市場に出る予定のものや市場に出て間もないものでないと応募対象にはならないのですか?
Q7
応募対象者の高等教育機関とは何でしょうか?
Q8
氏名ではなくニックネームでの応募も可能とありますが、匿名で応募可能ということでしょうか?
Q9
審査のポイントは?
Q10
審査項目の「環境への負荷が少ない持続可能な発展が可能な社会への貢献」をどの様に記載したら良いのでしょうか?
Q11
審査項目の「市場性」の将来の実現性について、どの様に記載したら良いのでしょうか?
Q12
応募製品・サービスをホームページで公開するとあります。公開を希望しないのですが、それが審査に影響しないでしょうか?
Q13
応募申込書の別添資料1のA4の1枚紙は様式自由とありますが、どの様なものでもよいのでしょうか?
Q14
応募の際により鮮明な写真や動画等の追加が望ましいと記載がありましたが、必須でしょうか?
Q15
公開プレゼンテーションはどの様なことをするのでしょうか。
Q16
公開プレゼンテーション後に応募申込書の再提出や追加資料の提出をすることもできるとありますが、必要なのでしょうか。
Q17
受賞製品・サービスは積極的に広報してくれますか?
Q18
アイデア段階、試作段階で応募した製品、サービスを市場に出すための援助や助成はありますか?
Q19
応募に対し、受賞の有無に関わらず、応募された製品・サービスについて、審査委員会の意見を付される、とありますが、どの様なコメントがあるのでしょうか。
Q20
以前応募して、受賞にいたらなかった製品・サービスを再度応募することや、受賞の製品・サービスを改善したものを再度応募することは可能でしょうか。

Q1. いしかわエコデザイン賞とはどういう賞でしょうか?

A1. いしかわエコデザイン賞は、低炭素(地球温暖化防止)、里山里海保全などの自然共生、資源循環(3R)、環境保全のための情報発信やパートナーシップ(参加・国際的取組)など、持続可能な社会の実現に向けて生み出された、石川発の優れた「製品(モノづくり)」「サービス(コトおこし)」を育むことを目的にして2011年(平成23年)より贈賞しています。
なお、ここでいうデザインには姿・形(意匠・装飾)ばかりでなく、製品やサービスを生みだすコンセプトや姿勢(戦略・企画・設計)などを幅広く含みます。

Q2. 実際の対象をイメージできません。どのようなものを対象にしているのでしょうか?

A2. 製品領域の例としては、省エネ製品や温室効果ガス削減につながる製品、風力発電等の再生可能エネルギーに関する製品、さらにエネルギー使用量を削減できる建築物等です。
サービス領域の例としては、地産地消のレストランや里山活動の情報発信、廃棄物を出さない企業活動等です。

Q3. サービス領域とはどの様なものでしょうか?

A3. Q2の回答のとおりです。環境に負担をかけない持続可能な社会の実現に向けての戦略や企画、設計を広く指します。

Q4. 受賞のメリットは?

A4. エコデザインの第一線で活躍する方たちに審査をお願いしており、受賞製品や受賞サービスを全国に広くお知らせできるものと考えております。
受賞者への表彰式を11月頃行う予定としています。
その際、知事からの表彰状授与、審査委員からの講評、製品やサービスの紹介を行う予定としています。
また、「審査について」のページにあるとおりの特典があります。

Q5. 今後も継続して募集があるのですか?

A5. 今後の毎年の募集、表彰を計画しています。

Q6. アイデア段階のものでも応募できますか?
今後市場に出る予定のものや市場に出て間もないものでないと応募対象にはならないのですか?

A6. アイデア段階のものでも応募できますので、学生の方もふるって応募してください。なお、本賞は一般に広く公開することを前提としていることから、応募により公知となることを予めご了承下さい。
また、審査項目で市場性(販売実績(販売見込み)及び対象とするユーザー)や安全性・安心性(生産・供給体制(見込み)及び品質管理)がございますので、アイデア段階や市場に出る予定のものについては、この様な観点での説明、アピールが必要になります。

Q7. 応募対象者の高等教育機関とは何でしょうか?

A7. 本賞では、大学や短期大学、工業やデザインの専門学校または高校の関係者とします。

Q8. 氏名ではなくニックネームでの応募も可能とありますが、匿名で応募可能ということでしょうか?

A8. 特に学生の方に広く応募していただくことを目的に、応募の際にニックネームを付すことも可能としました。
応募製品やサービスは本賞ホームページで広く公開いたしますが、その際、実氏名ではなくニックネームでの掲載も可としています。
しかしながら、賞受賞者は実名での公開に同意していただく必要がありますので、予めご了承願います。

Q9. 審査のポイントは?

A9. 審査は以下の項目について確認します。
   1)環境への負荷の少ない持続的発展が可能な社会への貢献
   2)新規性・独自性
   3)市場性(販売実績(販売見込み)及び対象とするユーザー(アイデア段階のものについては
     実現可能性も考慮))
   4)安全性・安心性(生産・提供体制及び品質管理)

Q10. 審査項目の「環境への負荷が少ない持続可能な発展が可能な社会への貢献」をどの様に記載したら良いのでしょうか?

A10. 貢献に係る評価値、評価項目の例としては次があります。
   ・利用段階における温室効果ガスの削減量
   ・3R(リデュース(Reduce=ごみの発生抑制)、リユース(Reuse=再使用)、
    リサイクル(Recycle=再資源化))に関する量
   ・里山里海の利用・保全活動の生態系への配慮内容
   ・地域ぐるみの活動や国際的な連携 など
例1:
節電効果が年間138千kWhと試算される。これをCO2削減量に換算すると、76t-CO2/年となる。
(計算:138千kWh/年×0.555t-CO2/千kWh)

例2:
灯油使用量が年間32kL削減されると試算される。これをCO2削減量に換算すると80t-CO2/年となる。
(計算:32kL/年×2.49t-CO2/kL)

例3:
ごみの発生量を年間○t削減できると試算される。

例4:
里山の保全活動により、ホタルが生息するようになった。ホタル見学ツアーに年間○人参加してもられるようになった。

例5:
○○国の△△市と環境保全活動の情報交換、人事交流を□年間行っている。

注意:
1)上記例は一例であり、応募者が考えるエコアピールを記載してください。
2)CO2削減量など客観的、定量的評価がある場合にはより説得力があります。
3)CO2削減量算出方法については、公益社団法人 いしかわ環境パートナーシップ県民会でも相談を受け付けています。

Q11. 審査項目の「市場性」の将来の実現性について、どの様に記載したら良いのでしょうか?

A11. 現在、市場にあるものは、販売実績やサービスの実績を記載するとともに、今後の見込みについて記載して下さい。
市場に出る前のものについては、実現までの想定される計画(ロードマップ)や課題について記載して下さい。

Q12. 応募製品・サービスをホームページで公開するとあります。公開を希望しないのですが、それが審査に影響しないでしょうか?

A12. 特に学生の方に広く応募していただくことを目的に、応募の際にニックネームを付すことも可能としておりますので、ホームページでの公開にご協力をお願いします。
また、1次審査はホームページでの公開、非公開を問わず応募書類等の内容で審査を行います。
なお、必要に応じて応募者に申請書類の内容等についてヒアリングを実施することがあります。
どうしても公開にいただけない場合には、受賞を辞退いただく場合がございますのでご注意願います。

Q13. 応募申込書の別添資料1のA4の1枚紙は様式自由とありますが、どの様なものでもよいのでしょうか?

A13. 製品領域の応募であれば製品広告リーフレット、サービス領域であれば、取り組み全体をイメージできるものです。写真やイラスト等を盛り込んで積極的な説明(PR)のものにして下さい。企業・団体名、連絡先等も入れて下さい。
この別添資料1は審査委員が審査において製品・サービスの特長などを把握するために使用させていただくものですので重要な資料です。
さらに別添資料1は、「いしかわ環境フェア」での展示、本賞授賞式での展示、受賞製品・サービスを一覧にした印刷物の原稿等に使用します。このため、多くの方に分かりやすいものとしていただくことが好ましいです。

Q14. 応募の際により鮮明な写真や動画等の追加が望ましいと記載がありましたが、必須でしょうか?

A14. 一次審査は主として別添資料1のA4の1枚紙を使用します。
しかしながら、製品領域であればより鮮明な写真やパンフレットが添付されていた方が好ましいと思われます。
またサービス領域については、イメージ図やサービス内容を記録した動画があればよりアピールになるかと思われます。
なお、添付いただきました写真や動画を記録した記録媒体(CD-RやDVD-R等)などは返却できませんのでご注意願います。

Q15. 公開プレゼンテーションはどの様なことをするのでしょうか。

A15. 一次の書類審査通過者の方には「いしかわ環境フェア」の場で審査委員や来場者の方々に、応募の製品やサービスについてご紹介いただきます。開催日時、発表時間、発表方法などの詳細は審査通過者の方に直接ご連絡いたします。

Q16. 公開プレゼンテーション後に応募申込書の再提出や追加資料の提出をすることもできるとありますが、必要なのでしょうか。

A16. 応募者が、公開プレゼンテーションの場などでの審査員との意見交換から、より重点的に説明(PR)した方が良いと考えられることもありますので、応募申込書の再提出や追加資料の提出を可としています。
最終審査は、これらの書類や公開プレゼンテーションの発表より非公開で審査します。

Q17. 受賞製品・サービスは積極的に広報してくれますか?

A17. いしかわエコデザイン賞の表彰状は石川県知事より渡す予定としております。
また、受賞製品・サービスを一覧にした印刷物を作成するとともホームページ等で広くお知らせすることとしています。
なお、公開プレゼンテーションは、多くの環境保全に関連した企業・団体が出展し、一般の方も多く来場する「いしかわ環境フェア」で開催しますので、製品やサービスを広くお知らせする機会になると考えています。

Q18. アイデア段階、試作段階で応募した製品、サービスを市場に出すための援助や助成はありますか?

A18. 申し訳ございませんが、援助や助成はございません。

Q19. 応募に対し、受賞の有無に関わらず、応募された製品・サービスについて、審査委員会の意見を付される、とありますが、どの様なコメントがあるのでしょうか。

A19. 受賞された製品・サービスはどの様な点を評価したのか、今後に期待される事柄などのコメントを公開します。残念ながら受賞にいたらなかった応募者に対しては、より改善を望む点や望ましい方向性についてアドバイスさせていただきます。

Q20. 以前応募して、受賞にいたらなかった製品・サービスを再度応募することや、受賞の製品・サービスを改善したものを再度応募することは可能でしょうか。

A20. 以前応募して、受賞にいたらなかった製品・サービスを審査員の意見などを参考に、より良いものとされていれば応募は可能です。改善されたポイントを明確にご説明いただくと分かりやすいかと思います。
また、いしかわエコデザイン賞は受賞年によって区分されますので、受賞の製品・サービスを改善したものを再度応募することも可能です。持続可能な社会に向けてより良く改善をされている製品・サービスは応援させていただきたいと思います。



問い合わせ先

石川県生活環境部カーボンニュートラル推進課

〒920-8580 石川県金沢市鞍月1丁目1番地
 TEL 076-225-1469 FAX 076-225-1479 E-mail:cn2@pref.ishikawa.lg.jp






























いしかわエコデザイン賞 ロゴマークの使用について