- トップ
- 第6回 いしかわエコデザイン賞 2016
第6回 いしかわエコデザイン賞 2016 受賞製品・サービス
いしかわエコデザイン賞 2016は、製品領域8者、サービス領域7者が受賞されました。
受賞製品・サービスについて紹介している「ポスター」をPDFで掲載しています。
各ポスターはPDFファイルで、ファイルの大きさは、大きいもので2メガバイト程度ありますので、表示に時間がかかる場合があります。
表彰式の様子はこちら
【製品領域】8件
賞 | 受賞製品名 | 受賞者 | 審査委員コメント |
---|---|---|---|
大賞 | 肥炭粉(ぴったんこ) | 明和工業株式会社 | 産業廃棄物として処理していた下水汚泥を炭化(再資源化)した肥料です。同社が培ってきたバイオマス炭化技術により、これまで廃棄していたものを資源(肥料)として農業に活用し、今後の普及も期待できる点を高く評価します。 |
金賞 | 能登ワイン用ぶどうの葉を活用した「ぶどう葉茶」Piccolo Paradiso | 有限会社クリエイト | 能登ワイン用のぶどうの葉を有効活用した紅茶です。これまでは使用されていなかった葉を上手く活用したユニークな製品であり、色彩もきれいで、ぶどうの風土性(テロワール)も感じられる点を評価します。 |
銀賞 | カサマカーボンオフセット通帳 | 株式会社笠間製本印刷 | 社会全体でCO2を減らす手法として国際的に普及している「カーボンオフセット」の仕組みを取り込んだ日本初の環境配慮型通帳です。通帳製造時に発生するCO2を吸収源である森林の整備などにより相殺する仕組みであり、通帳にも表示(見える化)し、全国的な展開により、金融機関はもとより、通帳を通じて、預金者にも環境意識が拡がる点を評価します。 |
銅賞 | isica(猪鹿×いしかわ)シリーズ革製品 | CRAFT WORKS ER | 狩猟や有害駆除で獲れた猪や鹿などの皮を活用した革細工製品です。今まで捨てられてきた獣皮を資源として有効活用することにより、里山地域の保全や振興につながることに加え、環境に配慮した製法を採用している点を評価します。 |
低炭素賞 | 光るクッションドラム カラーコーン | 株式会社イケガミ | 太陽光パネル、LEDライト、バッテリーを備え付けた発光型のクッションドラムであり、低炭素な仕組みに配慮しつつ、安全性の向上につながる点を評価します。 |
里山里海賞 | 竹材のチップ化と竹柵の製作 | 四十万木の駅プロジェクト実行委員会 | 山と地域を元気にしようとするプロジェクトであり、子どもたちに山林の大切さを伝えたり、地域通貨を活用し、荒廃竹林の整備(里山の保全)を図りつつ、不要木となる竹を未利用資源として活用している点を評価します。 |
資源循環賞 | 非常用備蓄燃料「いるかん」缶・もみ殻からできたストーブ用燃料モミガライト | 有限会社中出設備工業 | 廃棄されるもみ殻を活用したバイオマス燃料であり、災害に備えるための製品として、地域にある資源を有効活用した点を評価します。 |
フューチャー賞 | 非常時・停電時用 バッテリー内蔵LED蛍光灯 | 株式会社ラピュタインターナショナル | バッテリーを内蔵したLED蛍光灯であり、普段の省エネに寄与するだけでなく、災害時の初動体制に有効である点を評価します。 |
【サービス領域】7件
賞 | 受賞サービス名 | 受賞者 | 審査委員コメント |
---|---|---|---|
大賞 | 下取りリサイクルシステムの輪島塗「わらべ椀・長寿椀」 | 松本石太郎漆工房 | 修理、塗り直しによって、長く使うことができる輪島塗の特長を活かし、お椀を次の世代へ受け継いでいく下取り・リサイクルシステムであり、子供の食育や高齢者の誤嚥防止等、それぞれの世代に必要とされる機能性も考慮されている点を高く評価します。 |
金賞 | エコLogis(進化型共同配送) | 若松梱包運輸倉庫株式会社 | メーカー(荷主)だけでなく、卸店(配送先)とも連携した新たなネットワークの構築による一歩進んだ共同配送のあり方であり、複数メーカーの積荷の集約や配送時間の調整による待機時間の短縮など、地球温暖化防止に寄与する取組みとして、さらに拡がることを期待します。 |
銀賞 | 畑の国のアリス ハンドクリーム | 畑の国のアリス 農業女子いしかわ | 地元食材を活用し、100%食用成分のみで作られたハンドクリームです。県内化粧品メーカーと連携し、農業に従事する女子の発想とニーズを取り入れた安心安全に配慮したものづくりの取組みと容器やパッケージデザインを評価します。 |
銅賞 | 夕日寺SATOIMOイニシアチブネットワーク | 伝燈寺里芋栽培研究会/ 金沢星稜大学/ 金腐川環境学習会 |
地域に埋もれていた里山の資源を再生しようとする地域住民と大学・学生たちの取組みであり、夕日寺の歴史・文化の象徴でもある伝燈寺里芋をテーマとしたまちづくりや環境教育につながる点を評価します。 |
里山里海賞 | 過疎地での農漁家オーベルジュ(農漁家カフェ)経営の新しいスタイル | 能登島Sans-souci | 人数限定・完全予約制スタイルのカフェオーベルジュレストランであり、地域にあるおいしい食材を提供するだけでなく、地域の魅力も伝えていく仕組みである点を評価します。 |
里山里海賞 | 能登のブドウ畑から始まる「人・もの・地域」づくり | 株式会社OkuruSky | 耕作放棄地でのブドウ栽培、地域の農産物を活用した加工品の製造販売などを通じ、能登の里山保全と地域の活性化に向け、取組みを拡げている点を評価します。今後のさらなる取組みの深化・展開を期待します。 |
パブリシティ賞 | 能登の漁師と水産業を応援する食のおいしい流通サービス「日本海直送便」 | 渚水産/ 株式会社渚エリアマネジメント |
適度な量を求めている消費者にその日に捕れた魚を主体に発送する取組みであり、旬が限られ、漁獲量にばらつきがあることをポジティブに捉え、希少価値の高い能登の旬の魚を全国に発信している点を評価します。 |
問い合わせ先
【石川県生活環境部温暖化・里山対策室】
〒920-8580 石川県金沢市鞍月1丁目1番地 TEL 076-225-1462 FAX 076-225-1479
E-mail:ontai@pref.ishikawa.lg.jp
【公益社団法人いしかわ環境パートナーシップ県民会議(県民エコステーション)】
〒920-8203 石川県金沢市鞍月2丁目1番地 TEL 076-266-0881 FAX 076-266-0882
E-mail:info@eco-partner.net