障害を知る
高次脳機能障害
どんな障害?

- 病気(脳梗塞やくも膜下出血などの脳血管障害)や、事故によって脳が損傷することで言語、認知、記憶などの機能に障害が生じます。
- 外見では障害がわかりにくく、「見えない障害」とも言われています。
主な症状
記憶障害 | ・物の置き場所を忘れる。 ・新しいできごとを覚えられない。 ・同じことを繰り返し質問する。 |
---|---|
注意障害 | ・ぼんやりしていて、ミスが多い。 ・ふたつのことを同時に行うと混乱する。 ・作業を長く続けられない。 |
遂行機能障害 | ・自分で計画を立ててものごとを実行することができない。 ・人に指示してもらわないと何もできない。 ・約束の時間に間に合わない。 |
社会的行動障害 | ・興奮する、暴力を振るう。 ・思い通りにならないと、大声を出す。 ・自己中心的になる。 |
こんな生活をしています
- 外見からは分かりにくいため、周囲の人からも理解されず、本人や家族が不安や悩みを抱えていることが多いです。
- 感情コントロールができず対人関係がうまくいかなくなることがあります。
- 認知障害に対処するための認知リハビリテーションや、心理カウンセリング、薬物治療を受けたり、日常生活に必要な動作の訓練などにより、社会復帰している人もいます。
サポート
記憶障害の人へのサポートの一例
約束や予定を忘れてしまったり、何度も同じことを繰り返し聞いてしまうことがあるので、自分でメモを取ってもらい、双方で確認するなど工夫しましょう。注意障害の人へのサポートの一例
短時間なら集中できる場合もあるので、こまめに休憩を入れるようにしてください。遂行機能障害の人へのサポートの一例
段取りを決めて目につくところに掲示したり、チェックリストで確認したりできるようにしてください。社会的行動障害の人へのサポートの一例
感情をコントロールできない状態にあるときは、上手に話題や場所を変えてクールダウンを図りましょう。高次脳機能障害とは
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/koujinou/toha.html