トキについて

トキの歴史

1 石川県におけるトキの生息状況

  • 江戸時代初期の加賀藩史料にトキの生息の記録がある。
  • 明治時代、乱獲や生息環境の悪化が進み、急速に生息数が減少。
  • 昭和4(1929)年
    眉丈山(びじょうざん)中でトキが誤殺され、能登半島でのトキの生存が確認。
  • 昭和14(1939)年
    眉丈山で17~18羽の群を確認。
  • 昭和27(1952)年
    特別天然記念物に指定(能登半島と佐渡島に生息)
  • 昭和32(1957)年
    輪島市洲衛(すえ)のアカマツ林で繁殖確認(2羽巣立ち)。
  • 昭和36(1961)年
    穴水町七海のアカマツ林で繁殖確認(2羽巣立ち)。眉丈山で5羽確認。
  • 昭和39(1964)年以降、トキ1羽となる。
  • 昭和45(1970)年
    国の指示により、本州最後のトキ「能里(ノリ)」を穴水町で捕獲。佐渡トキ保護センターへ移送。本州からトキが絶滅。
  • 昭和46(1971)年 能里が死亡。

2 トキが日本の空に戻るまで

本州最後のトキ「能里(のり)」は能登で捕獲され、繁殖のために佐渡トキ保護センターへ移されました。同様に、昭和56年には国内で最後まで残っていた5羽が佐渡で捕獲され、日本の野生のトキは姿を消すことになりました。その後、懸命な努力を重ねましたが、トキの人工繁殖は思うように進まず、平成15(2003)年には日本産のトキは絶滅してしまいました。

その一方で、平成11年に中国から贈られた「友友(ヨウヨウ)」「洋洋(ヤンヤン)」のペアによって日本で初めて人工繁殖が成功し、「優優(ユウユウ)」が誕生しました。

本州最後のトキ「能里(のり)」の剥製
(石川県歴史博物館収蔵)

飼育しているトキの数が増えたことで、国は、平成15(2003)年からトキを野生に帰す取り組みをスタートしました。佐渡では、自然環境を再生する取り組みが続けられ、平成20(2008)年、野生順化訓練を行ったトキが初めて佐渡で放鳥されました。佐渡島では多くのトキが野生で生息し、石川県にもたびたび飛来しています。

珠洲市に飛来した野生のトキ