- トップ
- 第4回 いしかわエコデザイン賞 2014
第4回 いしかわエコデザイン賞 2014 受賞製品・サービス
いしかわエコデザイン賞 2014は、製品領域9者、サービス領域6者が受賞されました。
受賞製品・サービスについて紹介している「ポスター」をPDFで掲載しています。
各ポスターはPDFファイルで、ファイルの大きさは1~2メガバイトですので、表示に時間がかかる場合があります。
【製品領域】9件(うち特別賞7件)
賞 | 受賞製品名 | 受賞者 | 審査委員コメント |
---|---|---|---|
特別賞 大賞 |
省エネルギー・環境配慮型 CNCスリム旋盤 | 高松機械工業株式会社 | 小型化を追求した工業用の旋盤は希少であり、高い技術力が光る製品です。大幅な省電力を実現し、また、小型化による省スペースや輸送に係るエネルギー削減が期待されることから、今後の市場への展開を期待します。 |
特別賞 金賞 |
休耕地・無農薬で栽培した「能登の紅茶(和紅茶)」 | 上林金沢茶舗 | 先行して取り組んでいる加賀の紅茶のノウハウを活かし、能登の休耕田を活用した地紅茶の取り組みを評価します。今後、能登を新たな茶所として育み、「能登の里山」のイメージにあう紅茶が全国に広がっていくことを期待します。 |
特別賞 低炭素賞 |
工具素材の省資源・再資源化を実現する高電力効率レーザろう付機 | 株式会社村谷機械製作所 | 従来のものと比較し、高い電力効率をもつ半導体レーザー装置を用いることにより、大幅な省電力を可能とした製品です。電力工具の製造時における希少金属の省資源化だけではなく、再資源化も可能としており、高い技術を評価します。 |
特別賞 低炭素賞 |
-65℃迄対応冷凍倉庫用結露対策済みエコLED照明 | 株式会社ラピュタインターナショナル | 従来の蛍光灯のように、保温の必要性もなく、超低温の冷凍倉庫内という過酷な環境でもそのまま使用できるLED蛍光灯であり、大幅な省電力・長寿命化を実現した高い技術を評価します。 |
特別賞 低炭素賞 |
ECOチャック&駆動装置 | 松本機械工業株式会社 | 従来からある油圧式のものに比べ、廃油処理を不要とし、環境に配慮した製品であることを評価します。技術的に難しいこの分野ではあるが、コスト面の課題を乗り越え、市場への展開を期待します。 |
特別賞 里山里海賞 |
化粧石鹸「なまこ美人」 | 有限会社大根音松商店 | これまでは廃棄されてきた規格外のなまこや能登珪藻土の製品製造過程で発生する残粉を有効活用し、廃棄物の削減につなげている取り組みを評価します。能登の里山里海が詰められた製品です。 |
特別賞 資源循環賞 |
「ばななノート」 「ももノート」 | 株式会社ダイトクコーポレーション | 印刷の刷り出しで発生する損紙から生まれたノートであり、資源を有効活用している点を評価します。今後のさらなる販路開拓により、資源循環の仕組みが定着し、「子供たちが喜ぶ顔が見たい」という製品コンセプトが実現することを期待します。 |
入賞 | 再生可能エネルギーハイブリッドシステム | 米沢電気工事株式会社 | 国際的に温暖化が叫ばれる中、再生可能エネルギーは、環境にやさしいエネルギーとして注目されています。太陽光発電と風力発電のマルチタイプのエネルギー制御ができる点を評価します。 |
入賞 | ピコ水力発電機 『Mercury』 |
東亜電機工業株式会社 | 国際的に温暖化が叫ばれる中、再生可能エネルギーは、環境にやさしいエネルギーとして注目されています。エコを意識させる製品であり、教育効果も期待できる点を評価します。 |
【サービス領域】6件(うち特別賞4件)
賞 | 受賞サービス名 | 受賞者 | 審査委員コメント |
---|---|---|---|
特別賞 大賞 |
能登の食べる海藻図鑑 | 株式会社しら井 | 世界農業遺産の能登海女採りの天然若布を使用したヘルシーなお菓子の中に、能登の里海を大切にしたいという想いがしっかり込められています。包装紙の表面に描かれている海藻おしばのグラフィック力は秀逸であり、海藻のことを未来のいしかわを担う子どもたちにも知ってもらおうという想いが伝わる取り組みを高く評価します。 |
特別賞 金賞 |
~能登育ち~ スギヨファーム直売店 | 株式会社スギヨファーム | 能登の里山保全につながる耕作放棄地を活用した野菜づくりの取り組みを評価します。生産から加工、販売までのサイクルを能登地域で行うことにより雇用が創出されているだけではなく、学生を受け入れることにより、インターンシップへの貢献と併せて、直売店の更なる展開にもつなげているところも評価できます。 |
特別賞 里山里海賞 |
里山里海のお弁当 | かあさんの学校食堂 | 廃校となった学校を活用し、地元の女性グループが中心となり、地元食材を使った四季の食事メニューの開発など、地元の食文化を楽しむことができる取り組みであり、地域おこしにも活かしていこうという姿勢を高く評価します。ネーミングもよく、ぜひ食べてみたくなるお弁当です。 |
特別賞 パブリシティ賞 |
学生×里山フリーマガジン atetote | atetote編集室 | 学生が自分たちの足で取材し、実際に里山に入って、その魅力を社会に発信する取り組みを評価します。今後も、企業や行政などと連携・協力しながら、石川の里山がもつ魅力をより多くの人に伝えてほしいです。 |
入賞 | 加賀丸いも グリーンカーテンプロジェクト(略称:丸いもGP) ~特産の伝統野菜を活かし、社会貢献&知育づくりの推進 | おこのみ志民クラブ | 全国的にグリーンカーテンの取り組みが広がる中で、地元の特産物である加賀丸いもを活用した取り組みを広げていることを評価します。今後のさらなる取り組みの広がりに期待します。 |
入賞 | 白山きりまんじゃろPROJECT | 白山商工会 | 「白い山」というつながりで、世界の白山であるキリマンジャロと連携した環境保全活動の取り組みを評価します。世界のキリマンジャロの名に負けないよう、今後のさらなる取り組みの広がりに期待します。 |
【石川県生活環境部温暖化・里山対策室】
〒920-8580 石川県金沢市鞍月1丁目1番地 TEL 076-225-1462 FAX 076-225-1479
E-mail:ontai@pref.ishikawa.lg.jp
【公益社団法人いしかわ環境パートナーシップ県民会議(県民エコステーション)】
〒920-8203 石川県金沢市鞍月2丁目1番地 TEL 076-266-0881 FAX 076-266-0882
E-mail:info@eco-partner.net