- トップ
- 第1回 いしかわエコデザイン賞 2011
第1回 いしかわエコデザイン賞 2011 受賞製品・サービス
いしかわエコデザイン賞 2011は、製品領域9者、サービス領域8者が受賞されました。
受賞製品・サービスについて紹介している「ポスター」をPDFで掲載しています。
各ポスターはPDFファイルで、ファイルの大きさは1~2メガバイトですので、表示に時間がかかる場合があります。
【製品領域】9件(うち特別賞6件)
賞 | 受賞製品名 | 受賞者 | 審査委員コメント |
---|---|---|---|
特別賞 大賞 |
屋上断熱・緑化材「greenbiz r(グリーンビズ ルーフ)」, 「greenbiz r-G(グリーンビズ ルーフ-ジー)」 | 小松精練 株式会社 | 本製品は、材料として染色廃液の浄化工程から発生する活性汚泥を使用している。これにより産業廃棄物を削減することのみならず、地球温暖化防止に資する屋上断熱・緑化用資材としている点は高く評価される。また製品の品質についても非常に優れており、今後の市場拡大も期待される。 |
特別賞 低炭素賞 |
炭素繊維の自動車用途への適用-次世代型コンセプトEV(電気自動車)「“TEEWAVE” AR1」- | 東レ株式会社 | 県内工場で生産されている炭素繊維の今後の適用を具体的にイメージできるものである。炭素繊維は航空機や自動車の軽量化、省エネ化に貢献することから、今後、県内工場での生産量の増加が大きく期待される。 |
特別賞 自然エネルギー賞 |
垂直効力型風力発電機「Wind Power Station」 | 株式会社 フタキ鉄工 | わずかな風でも発電でき、風力発電の欠点であった風切り音も改善されている。太陽光発電も併用したデザイン性が高い発電システムは高く評価できる。 |
特別賞 自然エネルギー賞 |
家庭用小形風力発電機 「NWG-1K」~風流鯨Kids~ | ニッコー 株式会社 | 石川県のエコデザインにおける先駆けの一つとして、2008年の発売以来、約100台という販売実績は高く評価できる。また、鯨をモチーフにしたデザインも印象的であり、国内外にアピールできる県内企業による優れたな風力発電機である。 |
特別賞 資源循環賞 |
リサイクルバック「Re + Belt(り・べると)」 | 有限会社 SPOON | 廃材となったシートベルト等を再利用し、質・デザイン共に高い製品としている点が高く評価できる。 |
特別賞 フューチャー賞 |
バイオオイル製造装置 | 明和工業 株式会社 | 廃木材等のバイオマスを効率良くバイオオイルに変える装置として今後の製品開発が期待される。 |
入賞 | 垂直往復搬送機 蓄電デバイス搭載-起動電力アシストシステム「VEAS(ヴェアス)」 | ホクショー 株式会社 | 物流の商品垂直往復搬送機において回生エネルギーの蓄電装置を備えるなど、積極的に省エネ化としていることが評価できる。さらに電流の流れをリアルタイムに確認できるカラータッチパネルを導入し、エネルギー削減を使用者に分かりやすくしている点も評価できる。 |
入賞 | 輪島塗 うるし桶「黒っ子」 | 株式会社 大徹八井漆器工房 | 漆桶として使用した桶を再利用(リユース)し、質の高い製品としている点が評価される。今後は盛器だけでなく、他の製品への展開や販路拡大を期待する。 |
入賞 | 揚げ物における、食用油の延命装置「オイルインプルーバー」 | アサヒ装設 株式会社 | 飲食店や食品加工における揚げ物製造は必須であり、そのマーケットは非常に広い。本製品での食用油の酸化抑制による廃油の減少の貢献度は高いと評価される。 |
【サービス領域】8件(うち特別賞6件)
賞 | 受賞製品名 | 受賞者 | 審査委員コメント |
---|---|---|---|
特別賞 大賞 |
地域の「RECO環境循環システム」 | 小松電子 株式会社 (※平成24年4月より、一般社団法人環境循環システムにて本サービスを実施) |
生ゴミ処理機を販売するだけでなく、関係者間の調整を行い、地域の資源循環システムを構築している点は高く評価できる。生ゴミ処理機の最大の弱点である臭いも克服しており、製品としての質も高い。地域の中で需要を広げ、小学校や保育園等での食育にも貢献しており、今後の取り組み拡大を期待したい。 |
特別賞 里山里海賞 |
森づくりファンド「やまもり」 | のと共栄信用金庫 | 金融関係のエコに関する取り組み、地方信用金庫の取り組みは評価できるものであり、今後も応援したい。また預金者からの寄付金(利息の一部)及び金庫自身からの拠出金を基に里山保全活動に継続的に参画している点は高く評価できる。 |
特別賞 里山里海賞 |
能登丼 | 能登丼事業協同組合 | 地域の食材を活かした丼を通じて、スタンプラリーの実施等地域振興にも寄与する取り組みである。関連する活動も含めた「世界農業遺産」の能登の里山里海保全活動への貢献も期待される。 |
特別賞 里山里海賞 |
竹間伐材の資源化と活用推進 | 株式会社 中田エンジン | 竹間伐材の資源化、活用促進だけではなく、NPOと連携し、休耕田の再利用等様々な里山保全を行っていることが高く評価できる。今後、取り組みの拡大と他地域への適用が期待される。 |
特別賞 パブリシティ賞 |
ÉCOMOBILE(エコモビール) | COEO (Inga Joehnk, Mari Maeda, Philipp von Borstell), Germany | 生態系、生物多様性を可視化できるものと評価できる。ドイツでは環境教育で活用されているので、いしかわ環境フェアだけではなく、様々な環境教育の場での広い利活用を期待したい。 |
特別賞 研究奨励賞 |
ソーラーカープロジェクト | 金沢工業大学夢考房ソーラーカープロジェクト | ソーラーカー開発自身は多くの学校で行われているものであるが、プロジェクト実施にあたり、学生自らがプランニングし、資金を集めていること、また代々、ノウハウを伝えて高めている点は次世代を担う学生による取り組みとして高く評価できる。 |
入賞 | つるしんカーボンオフセット通帳 | 鶴来信用金庫 | 金融関係のエコに関する取り組み、地方信用金庫の取り組みは評価できるものであり、今後も応援したい。 |
入賞 | 学校給食食器の再生事業 | 山中漆器ペット樹脂食器株式会社 | これまで定期的に捨てられていた給食用食器について、PET樹脂を用いてメンテナンス、長期利用できるものとしており、廃棄物削減に貢献している。木質の漆器は塗り直し、メンテナンスすることが多く、そのシステムをPET樹脂食器にも適応する取り組みは評価できる。 |
いしかわエコデザイン賞 2011 受賞製品・サービス その他賞の受賞
・グリーンビズ (小松精練株式会社)
「グリーンビズ」は2013年度グッドデザイン賞を受賞しました。
・垂直往復搬送機 蓄電デバイス搭載 起動電力アシストシステム「VEAS(ヴェアス)」 (ホクショー株式会社)
垂直往復搬送機 蓄電デバイス搭載 起動電力アシストシステム「VEAS(ヴェアス)」は、平成24年度省エネ大賞
[製品・ビジネスモデル部門]審査委員会特別賞(主催:一般社団法人省エネルギーセンター)を受賞しました。
【石川県生活環境部温暖化・里山対策室】
〒920-8580 石川県金沢市鞍月1丁目1番地 TEL 076-225-1462 FAX 076-225-1479
E-mail:ontai@pref.ishikawa.lg.jp
【公益社団法人いしかわ環境パートナーシップ県民会議(県民エコステーション)】
〒920-8203 石川県金沢市鞍月2丁目1番地 TEL 076-266-0881 FAX 076-266-0882
E-mail:info@eco-partner.net