場面別検索
対象者別検索
イベント・後援会・講座開設
カーソルをクリックすると各事業にジャンプします。
○青少年健全育成事業
○シンポジウム助成事業
○地域医療機関と住民との連携促進事業
○研修会等開催支援
○ワークショップ開催支援
○いしかわ景観キッズプログラム事業
○いしかわこどもの未来創造まちづくり事業
○我(和)がまちづくり「いしかわ地域の魅力創造まちづくり事業」
助成対象一覧
地域振興関係
事業名 | 青少年健全育成事業 |
1 実施主体 | 市町、市町が認めるコミュニティ組織(区、自治会等) ※1地域に密着した団体でも、趣味や芸術に限定した活動団体は除く ※2地域に密着していない団体は除く |
2 事業の趣旨(目的) | 宝くじ社会貢献広報事業として、地域のコミュニティー活動の充実を図り、地域社会の発展と福祉の向上に寄与するために行われる。 |
3 支援助成の対象とな る事業・活動 |
青少年の健全育成のために、主として親子で参加する(スポーツレクリエーション活動に関する事業、文化学習活動に関する事業、その他コミュニティー活動に関する事業)ソフト事業。ただし宝くじスポーツフェア事業と重複するものは除く。 |
4 採択要件・補助要件 | 国の補助金を受けていない事業 助成金の交付決定のあった年度に完了すること |
5 補助率・補助限度額 | 【助成内容】 小・中学生が参加するイベント等のソフト事業(講演会・研修会、野外活動)の実施等 【助成額】 30万円〜100万円(10万円単位、10/10以内の助成) |
6 採択枠 採択スケジュール |
・市町役場担当者を通じて申込受付 ・毎年10〜11月中旬募集予定 ※個人でのお申し込みはできません(町内会や自治組織からのお申し込みは各市町の窓口へご相談下さい) |
7 担当課・グループ名 | 石川県地域振興課企画管理グループ |
8 担当連絡先 | TEL:076-225-1312 FAX:076-225-1328 E-MALE:shinkou@pref.ishikawa.lg.jp |
9 事業の概要がわかる webサイトアドレス |
http://www.jichi-sogo.jp 【外部サイト】 |
10 関連省庁・団体 | 自治総合センター |
2(県内の地方公共団体、各種団体(自治会等)を対象)
事業名 | シンポジウム助成事業 |
1 実施主体 | 都道府県、市町村 |
2 事業の趣旨(目的) | 全国モータボート競走施行者協議会から拠出金を財源として、シンポジウムの事業を実施する者に助成を行うことにより、活気に満ちた社会づくりの推進を図る。 |
3 支援助成の対象とな る事業・活動 |
地方公共団体が主催するシンポジウム (パネルディスカッション【必須】、基調講演、事例発表、展示会等) |
4 採択要件・補助要件 | 国の補助金を受けていない事業 助成金の交付決定のあった年度に完了すること |
5 補助率・補助限度額 | 【対象経費】 シンポジウムに関する経費に対して市町に助成する、以下に例示する経費 ・パネリストの謝金・交通費等(1名あたりの謝金の額は百万円を上限とする) ・食料費(レセプション、懇親会、反省会に係る経費は対象外) ・会場設営費(会場借上料も対象) ・ポスター、チラシ、プログラム、看板、横断幕等作成費 ・広告料(新聞掲載費、掲示費等) ・保険料(催事保険料等) ・委託費(シンポジウムの企画・運営等事業全般を一括して業者に委託する場合は対象外) 【補助限度額】 300万円以内 |
6 採択枠 採択スケジュール |
毎年11月中旬募集予定 |
7 担当課・グループ名 | 石川県地域振興課企画管理グループ |
8 担当連絡先 | TEL:076-225-1312 FAX:076-225-1328 E-MALE:shinkou@pref.ishikawa.lg.jp |
9 事業の概要がわかる webサイトアドレス |
http://www.jichi-sogo.jp 【外部サイト】 |
10 関連省庁・団体 (ある場合のみ記載) |
自治総合センター |
3(県内の地方公共団体、を対象)
事業名 | 地域医療機関と住民との連帯推進事業(長寿社会づくりソフト事業費交付金特定事業) |
1 実施主体 | 都道府県又は市町 |
2 事業の趣旨(目的) | 健やかに生活できる地域社会を形成するためには、医療機関及びそこに勤務する医師等と地域住民の協力が重要であることに着目し、地域医療機関と住民とが協力して企画・実施する健康づくり事業等に対して支援する。 |
3 支援助成の対象とな る事業・活動 |
地域医療機関と住民とが参加して行う事業(保健、スポーツ、レクリエーション等の事業を広く対象とする) |
4 採択要件・補助要件 | (対象経費) 賃金、謝金、旅費交通費、備品費 |
5 補助率・補助限度額 | (補助率)10/10 (補助限度額)2,000千円 |
6 採択枠 採択スケジュール |
1月下旬申請期限予定 |
7 担当課・グループ名 | 企画振興部地域振興課地域振興グループ |
8 担当連絡先 | TEL:076-225-1312 FAX:076-225-1328 E-MALE:shinkou@pref.ishikawa.lg.jp |
9 事業の概要がわかる webサイトアドレス |
http://www.zcssz.or.jp/subsidy_specific.html |
10 関連省庁・団体 | 財団法人地域社会振興財団 |
4(県民の方、各種団体(自治会等)・NPOを対象)
事業名 | 研修会等開催支援 |
1 実施主体 | (財)いしかわ女性基金 |
2 事業の趣旨(目的) | 女性の社会参画の推進、女性問題の解決のための意識啓発に資するため、研修会、講演会、講座、シンポジウム等の開催に要する経費のうち、講師等に係る謝金及び旅費を助成する。 |
3 支援助成の対象とな る事業・活動 |
企業、団体、グループ等が主催する研修会等で、内容が本事業の趣旨に合いかつ参加者が20人以上のもの |
4 採択要件・補助要件 | 対象:企業、団体、グループ等 (助成限度額10万円及び15万円の区分については、前年度及び前々年度に本事業の助成実績を有しない団体等であること、など一定の応募条件を満たすもの) |
5 補助率・補助限度額 | 【助成対象経費】 講師、保育士、手話通訳者等の謝金及び旅費で、団体等が負担するもの (団体等内部講師は除く) 【助成限度額】 1.営利団体(企業) 3万円 2.非営利団体(NPO、任意団体等) 研修会等の参加者 A.50人以上 15万円 (年間で1団体程度) B.30人以上 10万円 (年間で1団体程度) C.20人以上 3万円 (年間で5団体程度 ただし、助成対象経費の3万円を超える部分については3/4(千円未満切り捨て)を乗じる。 |
6 採択枠 採択スケジュール |
【採択枠】 なし(予算額に達し次第終了) 【申込期限】 1.助成限度額10万円及び15万円の場合 下記HPにて確認すること 2.助成限度額3万円の場合 研修会等開催日の1ヵ月前まで |
7 担当課・グループ名 | 石川県 女性センター |
8 担当連絡先 | TEL:076-234-1112 FAX:076-234-1130 E-MALE:jyosei@pref.ishikawa.lg.jp |
9 事業の概要 | http://www.pref.ishikawa.jp/jyosei-kikin/kensyuukai/index.html |
5(県民の方、各種団体(自治会等)を対象)
事業名 | ワークショップ開催支援 |
1 実施主体 | (財)いしかわ女性基金 |
2 事業の趣旨(目的) | 女性関係グループの情報発信や情報交換の場として、また女性の社会参画の推進等について多くの方と一緒に考える場として、自主企画ワークショップを開催する団体・グループを支援する。 |
3 支援助成の対象とな る事業・活動 |
女性の社会参画の推進やエンパワーメント、ネットワーク形成などに関する啓発活動や研究の報告、討議、意見交換等を実施するものであること。 なお、実施形態は問いません。(例えば、講義・班別討議・寸劇・ゲームなど) |
4 採択要件・補助要件 | 対象:石川県内を活動の拠点としている5人以上のグループで、以下の要件を満たすもの。 1.グループ構成員のうち、女性が1/2以上であり、女性がグループの中心として主体的に活動しているもの(政治、宗教及び営利を目的としているものは対象外とします)。 2.グループ構成員のうちワークショップの運営に係る者について、上記1.の要件を満たすこと。 |
5 補助率・補助限度額 | 【支援対象経費】 1企画につき 事務費(通信運搬費、会場・機器使用料、印刷消耗品費) 15,000円以内 旅費 3名分 【支援限度額】 3万円 ※ 旅費は、県旅費単価に準じ助成するので、必ずしも上限額が支給されるものではありません。なお、詳細な助成金支給の手続は、助成決定後に別途通知します。 ※ 1団体・グループあたり1企画までの支援とします。 |
6 採択枠 採択スケジュール |
【採択枠】 4企画程度(予算額に達し次第終了) |
7 担当課・グループ名 | 石川県 女性センター |
8 担当連絡先 | TEL:076-234-1112 FAX:076-234-1130 E-MALE:jyosei@pref.ishikawa.lg.jp |
9 事業の概要 | http://www.pref.ishikawa.jp/jyosei-kikin/workshop/index.html |
6(県民の方、各種団体(自治会等)を対象)
事業名 | いしかわ景観キッズプログラム事業 |
1 実施主体 | 石川県 |
2 事業の趣旨(目的) | 子ども達が身近な景観について学び、そのよさに気付き、感じ、自ら考えることを目指した体験型学習の実施・支援します。 |
3 支援助成の対象とな る事業・活動 |
まちづくり、社会科、生活科、総合的な学習などの小学校の授業教育の一環として実施するもの |
4 採択要件・補助要件 | ・最低1時間半以上の時間を確保できるもの ・小学校高学年の児童を対象としたもの ・児童を引率・指導できる大人により事業をサポートできること |
5 補助率・補助限度額 | 負担割合 10/10 |
6 採択枠 採択スケジュール |
3件程度 随時 |
7 担当課・グループ名 | 石川県 土木部 都市計画課 景観形成推進室 |
8 担当連絡先 | TEL:076−225−1759 FAX:076−225−1760 E-MALE:gairo@pref.ishikawa.lg.jp |
9 事業の概要 | http://www.pref.ishikawa.lg.jp/toshi/keikangakusyu/keikankyousitu.html |
7(県民の方、各種団体(自治会等)を対象)
事業名 | いしかわこどもの未来創造まちづくり事業 |
1 実施主体 | 財団法人 いしかわまちづくり技術センター |
2 事業の趣旨(目的) | 子供たちがまちに興味を持ち、まちを支える大切な一員として自覚を持つことが、まちの未来を考えるうえで肝要です。皆さんの地域で開催する子供たちのためのまちづくり活動(まちづくり学習)に対して、(財)いしかわまちづくり技術センターが活動費用を助成いたします。 |
3 支援助成の対象とな る事業・活動 |
・金沢市、七尾市、小松市、輪島市、珠洲市、加賀市、羽咋市、かほく市、白山市、能美市、野々市市のいずれかで開催するまちづくり活動 ・小学生、中学生、高校生が主として参加する活動であること ・子供達がまち(まちづくり)を知り・考える活動であること ・参加する子供達が10名程度以上であること |
4 採択要件・補助要件 | ・地域に根ざしたまちづくり活動であるか ・子供達がまち(まちづくり)を知り・考える活動であるか ・助成により今後活動が継続し、発展する可能性があるか ※活動内容については、公開の場で活動成果の報告を行っていただきます。 |
5 補助率・補助限度額 | 上限30万円×1件 上限10万円×5件(予定) |
6 採択枠 採択スケジュール |
書類選考により決定します。ただし、必要に応じて内容等の聞き取りを行います。なお、採用の場合は応募期間終了より1ヶ月以内に通知いたします |
7 担当課・グループ名 | まちづくり業務課 技術指導係 |
8 担当連絡先 | TEL:076-232-2255 FAX:076-232-2532 E-MALE:machisen8@m3.spacelan.ne.jp |
9 事業の概要 | http://www.machisen.jp/ |
8(県民の方、各種団体(自治会等)を対象)
事業名 | 我(和)がまちづくり「いしかわ地域の魅力創造まちづくり事業」 |
1 実施主体 | 財団法人 いしかわまちづくり技術センター |
2 事業の趣旨(目的) | “元気な住民と元気なまち”をつくりだすための、風土・食・伝統をテーマとした継続的なまちづくり活動に、活動資金の2/3(上限50万円)を(財)いしかわまちづくり技術センターが助成いたします。 |
3 支援助成の対象とな る事業・活動 |
・県内で行うまちづくり活動であること ・地域住民が主として参加する活動であること ・地域住民がまち(まちづくり)を知り・考える活動であること ・参加する地域住民が10名程度以上であること |
4 採択要件・補助要件 | ・地域に根ざしたまちづくり活動であるか ・地域の資源(お宝)を知り・考える活動であるか ・助成により今後活動が継続し、発展する可能性があるか ※活動内容については、公開の場で活動成果の報告を行っていただきます。 |
5 補助率・補助限度額 | ・1事業につき、50万円以下/年(2〜3事業を予定) |
6 採択枠 採択スケジュール |
投資効果の高いと思われる活動の中からセンター独自の審査基準により、書類選考で決定します。ただし、必要に応じて内容等の聞き取りを行います。なお、採用の場合は応募期間終了より概ね1ヶ月以内に通知いたします。 |
7 担当課・グループ名 | まちづくり業務課 技術指導係 |
8 担当連絡先 | TEL:076-232-2255 FAX:076-232-2532 E-MALE:machisen8@m3.spacelan.ne.jp |
9 事業の概要 | http://www.machisen.jp/ |