第66回全国植樹祭の応援イベントを募集しています。
更新日:2014年2月28日
趣旨
平成27年春季、石川県の木場潟公園(小松市)において「第66回全国植樹祭」を開催するにあたり、全国植樹祭の開催を県民に広く周知し、開催の気運を盛り上げていくことにご協力いただける、「第66回全国植樹祭応援イベント」を募集いたします。
応援イベントの募集内容
対象となるイベント
開催時期 |
平成26年4月1日火曜日から平成27年4月30日木曜日までの間 |
開催場所 |
石川県内 |
主催者 |
市町、市町教育委員会、学校、自治体、森林・林業関係団体、NPO、企業、森林ボランティアグループ等 |
要件 |
次に記載する承認基準により、第66回全国植樹祭石川県実行委員会(以下「実行委員会」という。)から承認を受けたもの |
承認基準
次の各号のいずれにも該当するイベントであることとします。
- 次の全国植樹祭の開催理念に賛同して開催されるイベントであること。
- <開催理念>
- 第66回全国植樹祭では、「森林資源を積極的に利活用していく」ことを基本理念に据え、森林の役割を再認識し、森林の保全整備と、それを支える森林資源の利用拡大の重要性を全国に発信する大会とします。
- 全国植樹祭の広報活動に協力できるイベントであること。
- 県民に参加を呼びかけるイベントであること。
- 一般の人に公開されるイベントであること。
- 次のいずれにも該当しないイベントであること。
- 全国植樹祭の品位を傷つけ、又は正しい理解の妨げになるもの。
- 大会のシンボルマークやロゴマークを正しい使用方法に従って使用しないもの(※)。
- 法令や公序良俗に反し、又は反するおそれのあるもの。
- 特定の宗教活動又は政治活動を目的とするもの。
- 特定の個人、又は団体の売名に利用しようとするもの。
- 不当な利益を得るために利用するもの。
- その他、承認することが不適当と認められるもの。
大会のシンボルマーク・ロゴマークの使用に際しては、別に定める「第66回全国植樹祭シンボルマーク・ロゴマーク使用規程」を遵守すること
申請手続
主催者は、当該イベントが実施される期日の1ヶ月前までに「第66回全国植樹祭応援イベント」登録申請書(様式第1号)を実行委員会事務局へ提出してください。
承認について
- 実行委員会が「第66回全国植樹祭応援イベント」として承認した場合は、申請書を受理した日から2週間以内に、主催者に対して、承認した旨を承認通知書(様式第2号)で通知します。
- 実行委員会から承認を受けたイベントの主催者に対し、下記の特典を付与します。
ただし、c・dは一覧表示のみとなる場合があります。また、eからgは、希望に応えられない場合があります。
- 全国植樹祭のホームページでイベントの告知、内容紹介
- ポスターやチラシ等への「第66回全国植樹祭応援イベント」及び大会のシンボルマーク・ロゴマークの表示
- 「全国植樹祭だより」に当日の活動を掲載
- 大会終了後発行する記録誌への掲載
- 全国植樹祭啓発グッズの提供
- のぼり旗、横断幕等の貸出
- 植樹イベントにおける苗木の提供
- 承認基準に反する事項があると実行委員会が認めたときは、承認を取り消します。その場合、大会のシンボルマーク・ロゴマークを印刷した印刷物や物品配布の中止を求めることがあります。また、承認取消しにより発生した損害はすべて主催者の負担とします。
応援イベントの実績報告
主催者はイベント終了後2週間以内に実績報告(様式第3号)を提出してください。
その他注意事項
次のことを承諾の上、申請を行ってください。
- 日程や内容を変更する場合は、速やかに連絡すること。
- イベントに要する経費は、全額主催者が負担すること。
- イベント実施に必要な許認可等は、主催者において受けること。
- 実行委員会は、イベントの準備及び実施に係る事故等の責任を負わない。
募集要領及び申請書等
申請書提出先・お問合せ先
第66回全国植樹祭石川県実行委員会事務局
(石川県農林水産部全国植樹祭推進室内)
〒920-8580 石川県金沢市鞍月1-1
TEL(076)225-1671 FAX(076)225-1619
メールアドレス:shokuju@pref.ishikawa.lg.jp
(担当:竹林、向瀬)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。