組織図はこちらをクリック
職種紹介
行政
各種施策の企画・立案と実施、県税の賦課徴収、用地買収にかかる交渉、許認可事務、治安を支える警察事務、各種相談業務のほか、予算・経理・庶務等の管理業務など幅広い分野で様々な業務に従事します。
主な配属先
知事部局、教育委員会事務局、警察本部、その他各種行政委員会事務局及び県税事務所、県総合事務所、保健福祉センター等各部局出先機関など
心理
本庁においては児童または障害者の福祉施策にかかわる業務、以下の出先機関においては、児童、障害者、DV・性被害者等に対し、心理検査を用いた心理判定、カウンセリングなどの治療指導的な関わり、相談者の家族または関係者に対しての心理的支援に関する業務に従事します。
主な配属先
本庁(健康福祉部少子化対策監室など)及び出先機関(児童相談所、知的障害者更生相談所、女性相談支援センター、こころの健康センター、児童生活指導センターなど)
福祉
本庁においては児童または障害者の福祉施策にかかわる業務、以下の出先機関においては、児童及び障害者、DVまたは性被害者及びその家族、関係者を対象とした、相談支援や、関係機関との連絡調整、地域やコミュニティーとの連携などに関する業務に従事します。
主な配属先
本庁(健康福祉部少子化対策監室など)及び出先機関(児童相談所、保健福祉センター、女性相談支援センター、児童生活指導センターなど)
農学(農業・畜産)
農畜産業の生産振興や県産農林水産物のブランド化に関する企画や事業の推進、新規参入者や認定農業者などの担い手育成、新品種育成や新たな栽培・家畜飼養技術などの技術開発や新技術の普及指導などの業務に従事します。
主な配属先
本庁(農林水産部農業経営戦略課、生産振興課、ブランド戦略課、畜産振興・防疫対策課など)及び出先機関(農林総合研究センター、農林総合事務所など)
林学
森林・林業施策の企画立案、森林の整備、県産材の利用促進、山地災害の防止、林道の整備、里山の保全、スマート林業の推進、林業の担い手の育成のほか、林業技術の試験研究や普及指導、野生動植物の保護・管理などの業務に従事します。
水産
水産振興施策の企画・立案、漁業・水産資源の管理、養殖業の振興、水産物の安定供給、水産基盤整備事業の実施、水産団体の指導のほか、栽培漁業・水産資源・水産加工の試験研究開発、新技術の普及指導などの業務に従事します。
主な配属先
本庁(農林水産部水産課など)及び出先機関(水産総合センターなど)
総合土木
道路、河川、港湾など県土の基盤整備・管理、農用地、用排水、農道などの農業生産基盤の整備のほか、各種施策の企画、事業の調査、工事の設計・積算、施工管理などの業務に従事します。
主な配属先
本庁(土木部、農林水産部などの関係課)及び出先機関(土木総合事務所、港湾事務所、農林総合事務所など)
建築
建築基準法や都市計画法に基づいて、建築物や土地利用の審査・規制、市街地再開発事業などのまちづくりや住まいづくりのほか、県有施設の工事の設計・監督などの業務に従事します。
主な配属先
本庁(土木部建築住宅課、営繕課など)及び出先機関(土木総合事務所など)
総合化学
水質・大気等の汚染防止、資源リサイクル、廃棄物処理など生活環境に関する問題や地球温暖化などの地球規模の環境問題への対応、水道水などの安全性や食品の衛生を確保するための調査・研究などの業務に従事します。
主な配属先
本庁(健康福祉部、生活環境部の関係課など)及び出先機関(保健福祉センター、保健環境センターなど)
薬学
医薬品などの安全性や食品衛生・生活衛生を確保するための監視指導、県立病院における調剤・服薬指導業務のほか、医薬品、食品、家庭用品、環境基準などの試験・検査などの業務に従事します。
主な配属先
本庁(健康福祉部、生活環境部の関係課)及び出先機関(県立病院、保健福祉センター、保健環境センターなど)
獣医師
公衆衛生分野では食品衛生・生活衛生に関する監視指導、動物愛護の普及啓発、命をつなぐ譲渡の推進、畜産分野では家畜伝染病の検査、衛生指導、診療、新技術の研究や普及、家畜の育種などの業務に従事します。
主な配属先
本庁(健康福祉部、農林水産部の関係課)及び出先機関(保健福祉センター、家畜保健衛生所、畜産試験場など)
保健師
難病・感染症対策、精神保健等各分野の訪問指導や健康相談、健康教育のほか、保健・医療・福祉サービスの総合調整、地域保健関連施策の企画・立案、健康情報の収集、調査研究などの業務に従事します。
主な配属先
本庁(健康福祉部健康推進課、障害保健福祉課など)及び出先機関(保健福祉センターなど)
管理栄養士
行政分野では健康情報の収集・分析、計画策定、事業の施策化、市町支援、特定給食施設の指導など、地域の健康づくりや栄養・食生活の改善の業務を行います。病院では傷病者の栄養状態を把握し、療養のための栄養管理・指導を行います。
主な配属先
本庁(健康福祉部健康推進課など)及び出先機関(県立病院、保健福祉センター、県立学校など)
少年警察補導員
少年の非行防止と健全育成を目的として、学校、関係機関・団体と緊密に連携しながら少年相談活動、街頭補導活動、継続補導・立ち直り支援活動、被害少年の保護活動のほか、非行防止教室をはじめとする広報啓発活動などの業務に従事します。
主な配属先
警察本部(生活安全部)及び警察署
※令和5年に実施する試験の募集職種は未定です。ここに掲載されている職種は、毎年、採用があるとは限りません。詳しくは試験ごとに作成・配布される各試験案内などで確認してください。
※掲載したものは主なものの例示であり、配属先によっては記載外の業務に従事したり、記載外の配属先となる場合があります。