石川県立こころの病院

  • 〒929-1293
    石川県かほく市内高松ヤ36
  • 076-281-1125
  • お気軽にお問い合せ下さい
  • 文字サイズ
蔦

治験事務局

治験とは

新薬候補となる化合物を作り、この化合物が世の中に出て、病気の治療に使われる新薬になるには、効果(効き目)と安全性(副作用)を十分に調べなければなりません。
新薬候補となる化合物について、まず動物培養細胞を用いて効果や安全性を調べ、安全性が確認された場合に、健康な方や患者さんに実際に使用して、人に対する効果や安全性を詳しく調べる臨床試験を行います。
この臨床試験のことを「治験」と呼び、新しい薬の候補を「治験薬」といいます。
治験は病院の治験審査委員会の承認を得た上で、国が定めた治験実施の基準を厳格に守って行われます。
現在、病院や薬局で使われているお薬は、次に示すような治験の段階を経た後に、お薬として国から承認されたものです。

第Ⅰ相試験

少数の健康な人を対象に、お薬の安全性と体内での動きなどを調べます。

第Ⅱ相試験

少数の患者さまを対象に、お薬の効果と安全性、お薬の最適量などを調べます。

第Ⅲ相試験

より多くの患者さまを対象に、効果と安全性について標準的なお薬や薬効のない物質(プラセボ)と比較することで、新しいお薬としての有用性を調べます。

このように、多くの方々の治験への理解と参加があってはじめて、新しいお薬が世の中に出てくることが可能となり、病気に苦しむ人々の役に立つことができます。

治験審査委員会について

治験に参加された患者さんの権利や安全を守るために、治験の計画が倫理的であるか、あるいは科学的な方法であるかを検討し、病院長に治験の実施や継続が妥当かどうか意見を述べるための委員会です。
この委員会には、医学・薬学などの専門家だけではなく、当院と利害関係がない一般の方にも委員として必ず参加してもらっています。