世界農業遺産「能登の里山里海」ライブラリー
自然・生き物
農林水産業
伝統技術
文化・祭礼
景観
利用保全の取組み

HOME世界農業遺産「能登の里山里海」ライブラリー利用保全の取組>グリーン・ツーリズム、エコツーリズム

利用保全の取組

グリーン・ツーリズム、エコツーリズム

1)概要及びGIAHS的価値について

 農村、山村、漁村を訪れ、自然や文化、産業、人々との交流などを楽しむ旅をグリーン・ツーリズムやエコツーリズムと呼ぶ。グリーン・ツーリズムは、都市住民が日常生活を離れ、農山漁村において、農作業や漁業、地域に伝わる伝統料理や加工の知恵あるいは技術、山や川での遊びなどの体験や交流を行う体験型の観光形態であり、修学旅行や校外活動にも取り入れられている。エコツーリズムは、自然環境や生物へ与える負荷を最小限にするよう、適切な管理を行いながら地域の資源を活用する観光形態である。

 

 こうしたツーリズムが近年盛んとなっている理由はいくつかあり、自然と触れ合うことで都会生活の疲弊を癒したい、子どもの心の教育に良いという都市住民側のニーズや、受け入れを通じて地域の活性化や経済振興につなげたいという地域側のニーズがある。また背景として、自然とともにある暮らしや昔の生活の良さを再認識することが重要であるという、価値観の転換もある。

 

 能登は、海と山が近接し、日常の食文化や生活文化、地域の祭礼行事が豊富であり、グリーン・ツーリズムやエコツーリズムの条件に恵まれていることに加え、これまで観光資源と見なされていなかった里山里海の地域資源を、上手に持続的に利活用していこうとする新たな取組が数多く見られる。

 

2)背景(経緯〜現状)

 能登では、昭和39(1964)年の国鉄能登線(当時)の全線開通や、昭和43(1968)年の能登半島国定公園の指定(能登半島沿岸の9672ha)により、昭和30年代後半から昭和40年代にかけ、能登観光ブームが起こった。その際、観光需要の受け皿として、海岸沿いの一般民家による民宿の開業が一気に増加した。基本的な経営スタイルは、夏場の海水浴客、釣り客を対象とした季節営業の兼業であった。その後、宿泊に快適性を求めるニーズが高まり、半島ブームも去ったことから、昭和50年代後半から民宿数は減少した。

 

 一方、平成15(2003)年、石川県が農家民宿にかかる「グリーン・ツーリズム促進特区」に認定され、同年秋には「グリーン・ツーリズム全国大会」が開催されたことを契機として、農山漁村の資源を活用した体験プログラムやツーリズムに取り組む団体が増加し、新たな動きとなっている。現在、「いしかわのグリーン・ツーリズム」のウェブ・サイトには、能登の体験スポットとして182件が登録されており、このうち農林漁業に関するものは54件ある。農家民宿の開業やイベントでの期間限定プログラムなども実施されており、着地型観光としてのグリーン・ツーリズムやエコツーリズムの裾野は着実に広がっている。

 

3)特徴的な知恵や技術

@事例:春蘭の里(能登町)

 能登町宮地・鮭尾地区12集落の恵まれた自然を最大限に活かした村づくり、村おこし活動を目的として、平成8(1996)年、春蘭の里実行委員会が設立された。同地区は、能登町でも高齢化率の高い地域であり、集落の将来に危機を持った地元の異業種メンバー7名が5年間の議論の後、取組をスタートさせた。平成9(1997)年に農家民宿「春蘭の宿」が開業して以降、その数は増え続け、現在の農家民宿数は47軒を超える。一度に200名の受け入れが可能な体制を構築し、現在では国内外から年間1万人以上が訪れる。

 

 「春蘭の里」の特徴は、農家民宿でのもてなしに統一ルールを定めていることである。食材はキノコ、山菜、野菜などの地元産を使うこと、輪島塗の器でもてなすこと、手作りの箸を使うこと、化学調味料は使わないこと、一日一客とし、囲炉裏があること、などである。内陸部の山村であるため、ヤマメ、ゴリ、ホンモロコなどの川魚を囲炉裏で焼いて提供する。

 

 料金も統一されており、3名以上で9450円/人、2名で11550円/人、1名では13650円となっている。料金設定は、「5グループが月8回宿泊すると40万円、月収40万円あれば若い人が戻ってくる素地ができるのではないか」(春蘭の里実行委員会事務局、多田氏)という考えによる。


説明: resize_irori 説明: resize_kinoko 

写真 囲炉裏を囲む海外からの研修生      写真 シバタケの塩漬け

 

 春蘭の里では、季節に応じた様々な体験メニューをそろえており、山菜採り、炭焼き、薪での飯炊き、田植えや稲刈り、草木染、ジャム作り、雪遊び、かんじき作りなどがある。これらは農家では日常的に行われているものばかりであるが、地域住民が通訳者(インタプリター)となり、そこにある高齢者の知恵や技術を参加者にわかりやすく説明している。

 

 また、春蘭の里には、通称キノコ山と呼ばれる32haのキノコを採るための山があり、ここで採れるキノコや山菜を大切な地域資源であるととらえ、キノコが持続的に生える環境づくりのため、里山保全活動にも取り組んでいる。

 

 平成24(2012)年には、集落の景観を保全するため、いしかわ景観総合条例(平成21(2009)年施行)に基づく、初めての景観形成重点地区の指定を受け、里山景観や黒瓦と白壁を基調とする建築物の保全・再生に取り組んでいる。


説明: resize_img_7411 説明: resize_sumiyakigoya 

 写真 水車小屋                    写真 炭焼き小屋

 

A事例:能登旨美オンパクうまみん(能登全域)

 「能登旨美オンパクうまみん」は、大分県別府温泉で始まった地域活性化の手法「オンパク手法」を用いて、1〜2ヶ月の期間限定で、能登の小規模な体験交流型、着地型のプログラムを集めて開催するプロジェクトであり、平成19(2007)年8月に8プログラムでスタートし、平成24(2012)年1〜2月で9回目を迎える。これまでに延べ242プログラムが実施された。事務局を能登旨美オンパクうまみん実行委員会が務めるとともに、地域(パートナー)が主体的に実施するプログラムを支援する中間支援組織にも位置づけている。

 

 里山里海関連のプログラムには、棚田ツアー、ブナ林散策、キノコ狩りツアー、農園での農作業体験、ピザランチなどがある。キノコ狩りツアーでは、最初にキノコの専門的な解説があり、マツタケやキノコを持続的に利用するための里山の保全方法を学んだ後、野外に出かけ、各自キノコを採取するが、ガイドはその間も要所要所で、森の仕組みやキノコと生物の関わり、人が里山に手を入れて管理する意義などについて解説を行う。その後、参加者が採取したキノコを並べ、同定会で名前や特徴を解説し、農家民宿でキノコ料理を食する。

 

 棚田ツアーでは、参加者が3km弱の道のりを歩きながら、地元の農家(高齢者)から、棚田での農作業の苦労、集落によるため池の管理方法、棚田の米が美味しい理由などの解説を受ける。その間、参加者から出る質問にも丁寧に答えていく。最後に、地元民家の座敷で能登の棚田米を食べ比べながら、地域の住民と交流する。

 

説明: resize_img_4723 説明: IMGP4472 

 写真 採取したキノコの同定会での解説     雪の棚田で田んぼの仕組みの解説

 

 うまみんの特徴のひとつは、プログラムを開発・実行する地域側をパートナーと呼び、パートナーを地域の担い手と位置づけていることである。事務局は、パートナーマニュアルをもとに研修を行い、パートナーが作成したプログラムに対して、過去の事例やノウハウをもとにアドバイスを行い、プログラムの熟度を上げていく。このプロセスを通じて、パートナーやプログラムのガイド自身が、地域の資源を再認識し、プログラムに改良を加えていくとともに、実施後は、参加者の評価をもとにPDCAサイクルをまわすというマネジメント手法がとられている。

 

 うまみんは、これまで気づかなかった能登の里山里海の地域資源を再発見し、新たにグリーン・ツーリズムやエコツーリズムに取り組む地域団体の実験場としても活用されている。実際のプログラムでは、地元のツアーガイドが地域資源の内容をわかりやすく解説するため、参加者の理解度も高まり、里山里海をより一層近く感じることができる。

 

B事例:農家民宿(珠洲市)

 珠洲市には、現在、6軒の農家民宿があり、茅葺の家で、採れたての地元産シイタケを提供したり、漁業を営むかたわら、新鮮な魚介類を提供したりと、個性的な経営が行われている。珠洲市の農家民宿は、親戚の家に泊まりに来たという、気兼ねしない場を提供しているところに特徴がある。宿泊した子どもに木登りを教えたり、一緒にトマトやキュウリを収穫したり、料理をすることもある。また、一緒に船に乗り、網を上げることもある。

 

 どの農家民宿も、提供する料理の食材は、自分の畑で採れた野菜や山菜が中心である。関東方面からのリピート客も多く、長い場合は10日間も滞在することもある。農家民宿を始めるにあたっては、特別なことはしていないし、無理はしない、お客扱いはせず、料理も生活も普段通りにしている、ということであるが、これが農家民宿を続ける秘訣にもなっている。

 

4)里山里海や生物多様性との関わり

 里山里海との関わりとしては、大きく3点があげられる。1点目は、地域外の参加者が、里山里海の素晴らしさを直に感じることで、その重要性について認識を高め、参加者自身が里山里海の保全活動や活用に参画・関与したい、あるいは里山里海の資源を使った商品を購入することで貢献したい、と考えるようになることである。2点目は、里山里海の生態系サービスがツーリズムの資源である理解されることで、地域の里山里海を保全・活用しようとする意識や活動が活発になることである。3点目は、農山漁村で新たなビジネスが創出されることにより、人材と資金が地域内にとどまり、持続可能な地域づくりのために再投資ができる点である。また、こうした取組や活動は生物多様性の保全にもつながっていく。

 

 

<参考文献>

図書・報告書

  1. 一般財団法人農村開発企画委員会(2010)「農山漁村活性化優良事例集」

  2. 敷田麻実、森重昌之(2011)「地域資源を守っていかすエコツーリズム」講談社、pp.16-25

  3. (財)都市農山漁村交流活性化機構編(2002)「地域ぐるみグリーン・ツーリズム運営のてびき」社団法人農山漁村文化協会、pp.12-20

  4. 浦達雄(2010)「珠洲市における民宿の経営動向」大阪観光大学紀要第10号

その他

  1. 能登町(2010)「広報のとNo70」

  2. 春蘭の里< http://shunran.info/>(2012/3/22アクセス)

  3. 能登旨美オンパクうまみん< http://www.umamin.net/>(2012/3/22アクセス)