協会プロフィール

いしかわ地域づくり円陣


【「いしかわ地域づくり円陣」の開催について】


<地域づくり円陣とは?>
石川地域づくり協会が毎年開催している、地域づくりシンポジウムです。
集まって円陣を囲むことが、地域づくりの原動力(エンジン)になります。

<今年度のテーマ>
地域の底力と災害支援力
〜互助と交流の関係性〜

 今回の円陣では、東日本大震災、熊本地震・熊本豪雨、能登半島地震・奥能登豪雨を経験し、被災地に寄り添った生活復旧・復興支援と、その後につながる地域再生に取り組むキーパーソンが登壇します。
 日常的な地域内コミュニティと地域外との交流が結びつくことで、災害時においても助け合いと地域の持続的発展に繋がること、そのためにどのような点が普段から重要なのか会場の皆さんと一緒に考えます。

<開催日時> 
令和6年12月7日(土)13:00〜(受付開始12:30〜)

<参加にあたって>
以下ご参照のうえ、お申込みください。
募集定員100名
定員に達し次第、締め切ります。

<会場>
 中能登町社会福祉センター大ホール
 (中能登町末坂9-43)
 
<参加対象>
地域づくりに興味のある・関心のある方なら、どなたでも参加可能です。

<参加費>
無料
 ※円陣開催後の交流会は参加費2,000円となります。

<参加申込み>
11月29日(金)までにこちらの申込フォームからお申込みください。
石川地域づくり協会事務局あてにメール・FAXでも受付けます。
申込みの際は、お名前・所属団体・電話番号・参加方法・参加プログラムをお伝えください。
※一部のみの参加も可能です。

<申込み・問合わせ先>
石川地域づくり協会事務局(石川県企画振興部地域振興課内)担当:山田
TEL:076-225-1335
FAX:076-225-1328
MAIL:chiiki1@pref.ishikawa.lg.jp

<プログラム>
 ※詳細については、チラシをご覧ください。
 13:00〜
  開会
  「石川地域づくり表彰」授賞式
  「石川地域づくりコーディネータ―」委嘱状授与式


 13:50〜
  オリエンテーション(有意義な参加に向けて)

 14:00〜
  パネルディスカッション
 「大災害を乗り越えてきて」

  岩手・熊本・能登で被災し、自らの分野で支援活動を続けるキーパーソンに聴く。
 
 15:30〜
  グループディスカッション/全体会
   気づきや学びを共有し、それぞれの活動に活かす。

 16:50
  閉会(予定)

 17:00〜
  交流会
   中能登のうまいものをつまみながら、地域づくり談義。
   ※参加費:2,000円(当日集金)
   ※会場:中能登町社会福祉センター2階和室(中能登町末坂9-43)


 

●2022年度の実施報告書をPDFでご覧いただけます
  →PDF


●2021年度の実施報告書をPDFでご覧いただけます
  →PDF

   
●2020年度の実施報告書をPDFでご覧いただけます
  →PDF


●2019年度の実施報告書をPDFでご覧いただけます
  →PDF


●2018年度の実施報告書をPDFでご覧いただけます
  →PDF


●2017年度の実施報告書をPDFでご覧いただけます
  →PDF

●2016年度の実施報告書をPDFでご覧いただけます
  →PDF

●2015年度の実施報告書をPDFでご覧いただけます
  →PDF

●2012年度の実施報告書をPDFでご覧いただけます
  1.第1分科会→PDF
  2.第2分科会→PDF
  3.第3分科会→PDF
  4.第4分科会→PDF
  5.全体会・ひな壇トーク@→PDF
  6.全体会・ひな壇トークA→PDF

●2011年度の実施報告書をPDFでご覧いただけます
  1.第1分科会→PDF
  2.第2分科会→PDF
  3.第3分科会→PDF
  4.第4分科会→PDF
  5.第5分科会→PDF

●2010年度の実施報告書をPDFでご覧いただけます
  1.表紙・歓迎のメッセージ、地域づくり表彰→PDF
  2.第1分科会→PDF
  3.第2分科会→PDF
  4.第3分科会→PDF
  5.第4分科会→PDF
  6.第5分科会→PDF
  7.全体会、全体アンケート、交流会 →PDF

●2009年度の実施報告書をPDFでご覧いただけます
  1.表紙・歓迎のメッセージ→PDF
  2.地域づくり表彰→PDF
  3.分科会目次→PDF
  4.第1分科会→PDF
  5.第2分科会→PDF
  6.第3分科会→PDF
  7.第4分科会→PDF
  8.第5分科会→PDF
  9.全体会、ひな壇トーク→PDF
  10.全体アンケート、交流会→PDF

●2008年度の実施報告書をPDFでご覧いただけます
  1.表紙・歓迎のメッセージ→PDF
  2.目次、第1分科会→PDF
  3.第2分科会→PDF
  4.第3分科会→PDF
  5.第4分科会→PDF
  6.第5分科会→PDF
  7.全体会、パネルディスカッション→PDF
  8.全体アンケート、交流会→PDF
  9.全体会、ひな壇トーク→PDF
  10.全体アンケート、交流会→PDF