トップページ > これまでの取組み
平成26年12月13日 新幹線金沢駅見学会開催 |
|
STEP21県民推進会議、石川県、金沢市、西日本旅客鉄道株式会社が主催する、「新幹線金沢駅見学会」が開催されました。 前回10月に開催した探検ツアーが大変好評であったため、今回、追加開催されることとなり、当日は3,500人以上の方々が、開業間近の新幹線駅舎を見学しました。 参加者は、九谷焼や輪島塗など236点の伝統的工芸品で彩られた待合室のほか、ホームに登場した試運転中の新型車両W7系にも見入っており、開業を待ち望む声が聞かれました。 |
|
![]() |
![]() |
平成26年12月13日 北陸新幹線金沢開業カウントダウン時計 第6回撮影会開催 |
|
STEP21県民推進会議では、新幹線金沢開業に向け、県民の皆様それぞれの想いを込めたメッセージを県民の皆様の写真と共に発信する「北陸新幹線金沢開業カウントダウン時計」の制作に向けた撮影会を、金沢駅もてなしドームで開催しました。 開業に向けた最後の撮影会。事前の募集にご応募頂いたご家族やお友達同士など90組の方々が、思い思いのポーズ、メッセージで写真撮影が行われました。今回撮影されたものは1月頃から配信される予定です。 北陸新幹線金沢開業カウントダウン時計は、カウントダウン北陸新幹線金沢開業HPで配信中です。 |
|
![]() |
![]() |
平成26年11月29日 北陸新幹線金沢開業カウントダウンフォーラム |
|
平成27年3月14日の北陸新幹線金沢開業が間近に迫り、県民一人ひとりが首都圏から多くの方々をお迎えする準備をより一層進めていただくため、北陸新幹線金沢開業カウントダウンフォーラムが北國新聞赤羽ホールで開催されました。 フォーラムは、「金沢芸妓の舞 」で幕を開け、第1部では「北陸新幹線を活用したJR西日本の取組み」と題し、西日本旅客鉄道株式会社執行役員金沢支社長の野中雅志氏よりプレゼンテーションが行われました。北陸新幹線金沢開業に向け、二次交通を整備し、周遊観光の充実に繋げることや、平成27年秋に北陸3県を舞台とする一大観光キャンペーン「北陸デスティネーションキャンペーン」を展開することなどについて紹介いただきました。 第2部では、「ついに開業へ!私達がやるべきこと」をテーマとしたパネルディスカッションが行われました。コーディネーターに金沢大学理工研究域教授の山純一氏、パネリストに西日本旅客鉄道株式会社執行役員金沢支社長の野中雅志氏、ほっと石川観光ボランティアガイド連絡協議会会長の喜多益雄氏、輪島市馬場崎商店会専務理事の塩安愛子氏、石川県酒造組合連合会会長の中村太郎氏、合同会社加賀温泉代表社員の萬谷浩幸氏をお迎えし、「人間性を豊かにし、おもてなしすることが大切」、「能登、金沢、加賀皆さんで力を合わせたい」、「観光に来られる方々が一気に増えても接客の質を下げない努力が必要」、「潜在力は高いので、来るきっかけを作り、リピーター確保につなげたい」などの意見が交わされました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年10月11日 新幹線金沢駅1000人探検ツアー開催 |
|
STEP21県民推進会議と新幹線金沢開業記念事業実行委員会が主催する、「新幹線金沢駅1000人探検ツアー」が開催されました。 4,992名の応募の中から抽選で選ばれた1,000名の参加者は、2万枚を超える金箔で彩られホームや、九谷焼や輪島塗、加賀友禅など計236点が飾られた待合室など、伝統的工芸品で彩られた新幹線金沢駅の構内を見学しました。参加者からは「ホームは思ったより広くて明るかった。小品が沢山飾ってあって見応えがある。」「とにかく立派の一言。ピカピカに輝いていた。」などの声が寄せられました。 |
|
![]() |
![]() |
平成26年10月5日 北陸新幹線金沢開業カウントダウンフォーラムin加賀 |
|
平成27年3月14日の北陸新幹線金沢開業が間近に迫り、県民一人ひとりに開業に向けた意識を高めていただくため「北陸新幹線金沢開業カウントダウンフォーラムin加賀」がサイエンスヒルズこまつで開催されました。 フォーラムの第1部では「九州新幹線開業に向けた鹿児島県における取組み」と題し、鹿児島県観光プロデューサーの奈良迫英光氏から、九州新幹線全線開業に向けた、全国の駅でのポスター掲示や人材育成などの取組みなどについて紹介いただきました。また、加賀における開業に向けた取組みとして、白山菖蒲亭若女将:レディー・カガの岸田沙織氏、NPO法人歴町センター大聖寺事務局長の瀬戸達氏、白山麓賑わい創出事業実行委員会委員長の安本知子氏、錦山窯4代目の吉田幸央氏からも活動を紹介いただきました。 第2部では、「開業に向けた加賀の魅力づくり・発信と連携」をテーマとしたパネルディスカッションが行われました。コーディネーターに北海道大学観光学高等研究センター教授の敷田麻実氏、パネリストには第1部でご登壇いただいた5名の皆様をお迎えし、「伝統工芸と温泉地の連携」、「地域の魅力づくり」などについての意見が交わされました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年8月30日、31日 北陸新幹線金沢開業カウントダウン時計 第5回撮影会開催 |
|
STEP21県民推進会議では、新幹線金沢開業に向け、県民の皆様それぞれの想いを込めたメッセージを県民の皆様の写真と共に発信する「北陸新幹線金沢開業カウントダウン時計」の制作に向けた撮影会を、ふれあい昆虫館、のとじま水族館で開催しました。 夏休み最後の土日、事前の募集にご応募頂いたご家族やお友達同士など90組の方々が、思い思いのメッセージをボードにつづり、にこやかに写真撮影が行われました。今回撮影されたもの11月頃から配信される予定です。 北陸新幹線金沢開業カウントダウン時計は、カウントダウン北陸新幹線金沢開業HPで配信中です。 |
|
![]() |
![]() |
平成26年8月24日 北陸新幹線金沢開業カウントダウンフォーラムin能登 |
|
平成27年3月14日の北陸新幹線金沢開業が間近に迫り、県民一人ひとりに開業に向けた意識を高めていただくため「北陸新幹線金沢開業カウントダウンフォーラムin能登」が石川県七尾美術館で開催されました。 フォーラムは、第1部では『連続テレビ小説「あまちゃん」を活用した地域づくり〜北陸新幹線金沢開業を控える能登へのエール〜』と題し、久慈広域観光協議会専務理事の貫牛利一氏から、観光客の受け入れや地域づくりについて紹介いただきました。また、能登における開業に向けた取組みとして、石川県民宿協会会長の田中孝一氏、寺岡畜産グループ社長の寺岡才治氏、一本杉通り振興会会長の鳥居正子氏からも活動を紹介いただきました。 第2部では、「開業効果を能登がいかに引き出すか」をテーマとしたパネルディスカッションが行われました。コーディネーターに(株)ぶなの森 代表取締役の高峰 博保氏、パネリストには第1部でご登壇いただいた4名の皆様をお迎えし、「地元民とのふれあいを大切にし、住民一人ひとりが心を込めておもてなしをすることが大切」、「自分の地域以外のものや能登全体のものにも興味を持って、その魅力を発信することが重要」、「人との縁を大切に交流し、訪れた方も住民も楽しめる町にしたい」、「各地域が協調し合いながら競争することが大事」などの意見が交わされました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年7月26日、8月1日 夏休み!北陸新幹線こども教室!開催 |
|
平成27年春の北陸新幹線金沢開業まで1年を切り、県民全体で開業気運を盛り上げるための事業の一環として、「夏休み!北陸新幹線こども教室!」をいしかわ子ども交流センターで開催し、2日間で88名の方々にご参加いただきました。 教室では、北陸新幹線の概要や、工事の状況、開業効果などを子ども向けに作成したスライドを使ってわかりやすく紹介しました。 |
|
![]() |
![]() |
平成26年7月13日 「いしかわ新幹線部」第2回ミーティング開催 |
|
STEP21県民推進会議では、地域の魅力づくりや情報発信に取り組む企業・団体の中心メンバーや個人で、昨年10月に「いしかわ新幹線部」を結成しました。今年度は、新たな部員も加わり、7月13日に、部員一同が会する第2回ミーティングを開催しました。 ミーティングでは、金沢開業に向け、部員間の連携を強めるため、グループに分かれ、情報を共有しながら新たな提案についてアイデアを寄せ合いました。 部員一人ひとりによる声掛けの重要性や県民の「おもてなし力」を高めるため、地元でのPRも課題との意見などが出されました。 部員紹介は、こちらからご覧いただけます。
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年6月22日 白山総合車両所見学ツアー開催 |
|
STEP21県民推進会議が主催する、「白山総合車両所見学ツアー」が開催されました。 15,945名の応募の中から抽選で選ばれた500名の親子連れなどが、白山総合車両所構内を巡った他、新型車両「W7系」のグランクラス、グリーン車、普通車の各車内を見学しました。参加者からは「貴重な体験でわくわくした。シートの高級感や空間など、最高でした。」「北陸新幹線金沢開業がより身近に感じました。」などの声が寄せられました。 |
|
![]() |
![]() |
平成26年6月14日、15日 北陸新幹線金沢開業カウントダウン時計 第4回撮影会開催 |
|
STEP21県民推進会議では、新幹線金沢開業に向け、県民の皆様それぞれの想いを込めたメッセージを県民の皆様の写真と共に発信する「北陸新幹線金沢開業カウントダウン時計」の制作に向けた撮影会を、金沢城公園、木場潟公園で開催しました。 お天気にも恵まれて、晴れた空の下、事前の募集にご応募頂いたご家族やお友達同士など90組の方々が、思い思いのメッセージをボードにつづり、にこやかに写真撮影が行われました。今回撮影されたもの8月頃から配信される予定です。 北陸新幹線金沢開業カウントダウン時計は、カウントダウン北陸新幹線金沢開業HPで配信中です。 |
|
![]() |
![]() |
平成26年5月 石川県民大学校連携講座「北陸新幹線について学ぼう」開催 |
|
県民一人ひとりが北陸新幹線について知識を深め、それぞれの立場で開業に向け取り組む意識を高めていただくため、石川県民大学校連携講座「北陸新幹線について学ぼう」が県内3か所で計94名の参加者を集め、開催されました。 講座では、北陸新幹線整備による効果や、開業に向けた食やおもてなしの取組みなどが紹介されました。 ○5月10日 能登会場 ○5月17日 加賀会場 ○5月25日 加賀会場 |
|
![]() |
![]() |
平成26年4月28日 平成26年度STEP21県民推進会議 |
|
県内の経済団体などの代表者や有識者の方々により組織されるSTEP21県民推進会議の26年度会議がANAクラウンプラザホテル金沢で開催されました。 会議では、STEP21県民推進会議のこれまでの取組の総括について報告がされたほか、このたびスタートすることとなった、県内メディアチームによる開業機運の醸成に向けた取組や、開業PR戦略実行プランの今年度取組事業、また先般デザインが発表された地方自治法施行60周年記念貨幣の進捗状況についての説明などが行われました。 意見交換では、地方自治法施行60周年記念貨幣の釣銭活用についてご提言があったほか、北陸三県での広域連携の必要性や夜の活用を促すためのライトアップの充実など、多くの意見を頂きました。 |
|
![]() |
![]() |
平成26年4月12日、13日 北陸新幹線金沢開業カウントダウン時計 第3回撮影会開催 |
|
STEP21県民推進会議では、新幹線金沢開業に向け、県民の皆様それぞれの想いを込めたメッセージを県民の皆様の写真と共に発信する「北陸新幹線金沢開業カウントダウン時計」の制作に向けた撮影会をしいのき迎賓館で開催しました。
さくらが舞い散る中、事前の募集にご応募頂いたご家族やお友達同士など90組の方々が、思い思いのメッセージをボードにつづり、にこやかに写真撮影が行われました。今回撮影されたもの6月頃から配信される予定です。 北陸新幹線金沢開業カウントダウン時計は、カウントダウン北陸新幹線金沢開業HPで配信中です。 |
|
![]() |
![]() |