トップページ > これまでの取組み
平成25年3月30日 北陸新幹線金沢開業カウントダウンフォーラム |
|
北陸新幹線金沢開業まであと2年。県民一人ひとりに開業に向けた意識を高めていただくためのキックオフイベントとして、北陸新幹線金沢開業カウントダウンフォーラムが北國新聞赤羽ホールで開催されました。 フォーラムは、「一調一管」(笛:峯子さん、小鼓:乃莉さん)[県指定無形文化財保持者]により幕を開け、第1部では「新幹線開業PR戦略実行プラン」の紹介や「STEP21重点プロジェクト・リーディング事業」認定2団体の活動報告が行われたほか、「九州新幹線開業に向けた指宿市の取組み」と題した基調講演が行われ、講師の社団法人指宿市観光協会会長の中村勝信氏、同副会長の西浩二氏からは、ご当地グルメ・スイーツ「温たまらん丼」や「そら豆スイーツ」の開発、観光列車「指宿のたまて箱」に手旗を振るお出迎えや観光ガイド会の育成などの九州新幹線(鹿児島ルート)全線開業に向けた取組みについて紹介いただきました。 第2部では「開業に向けた地域の魅力創造・発信について考える」をテーマとしたパネルディスカッションが行われ、コーディネーターに金沢大学理工研究域教授の山純一氏、パネリストに石川県観光総合プロデューサーの早川和良氏、社団法人指宿市観光協会会長の中村勝信氏、春蘭の里実行委員会事務局長の多田喜一郎氏、公益社団法人金沢青年会議所2013年度理事長の藤弥昌宏氏、白山商工会広報委員の安本知子氏をお迎えし、「地元・足元にある魅力を磨き上げることが大切」といった意見や、「民間でメニューを用意し、行政が全国・世界へ発信することが大切」などの意見が交わされました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成25年3月26日 平成24年度第2回STEP21県民推進会議 |
|
県内の経済団体などの代表者や有識者の方々により組織されるSTEP21県民推進会議の24年度第2回会議がANAクラウンプラザホテル金沢で開催されました。 会議では、県民の皆様に対する開業に向けた意識醸成を本格的に行っていくための、「いしかわ新幹線部」の結成や開業カウントダウン時計による県民メッセージの発信といった、平成25年STEP21県民推進会議事業の説明や、昨年本会議で県に提言のあった首都圏への戦略的な情報発信を行う「新幹線開業PR戦略実行プラン」や地方自治法施行60周年記念貨幣のテーマについての報告などが行われました。 意見交換では、開業時期を見据えた「記念貨幣」及び「記念切手」の発行にあたり、デザインについて県民の皆様から広く意見を募ることにより開業への機運を高めてはどうかといったことや、県内の子どもたちに対し、開業について知っていただく機会を設けてはどうかといった提言があったほか、新幹線開業を踏まえてインバウンド効果を強化すべきなど多くのご意見をいただきました。 |
|
![]() |
![]() |
平成24年11月 STEP21重点プロジェクト専門委員会開催 |
|
STEP21重点プロジェクト・リーディング事業費補助金対象プロジェクトに対し、専門的な立場からアドバイスを行い、事業内容のさらなる充実を図る「専門委員会」が開催されました。 助成対象のプロジェクト全10件について、「おもてなしの向上」「食文化の魅力向上」「歴史・景観を活かした地域づくり」の各専門委員会が開催されました。4月の専門委員会に続いて、今年度2回目の開催であり、団体からの事業取組状況説明後、委員からプロジェクト実施に際しての多くのアドバイスが出されました。 ○11月6日 食文化の魅力向上委員会 ○11月15日 おもてなしの向上委員会 ○11月20日 歴史・景観を活かした地域づくり委員会 |
|
|
平成24年10月 STEP21重点プロジェクト現地視察実施 |
|
STEP21重点プロジェクト・リーディング事業認定団体について、認定団体間の連携をさらに強化するため、現地視察が行われました。 認定10団体のうち9団体が、能登地区と加賀地区において、4件のプロジェクトを視察しました。 現地でプロジェクト内容の説明がされたあと、プロジェクトで実施している、座禅や石堀りなどの体験や、寺院群などの見学、開発メニューの試食などを行い、認定団体間の理解を深めました。 ○10月2日 能登地区現地視察 ○10月4日 加賀地区現地視察 |
![]() |
![]() |
平成24年8月2日 STEP21重点プロジェクト首都圏旅行会社との意見交換会開催 |
|
STEP21重点プロジェクト・リーディング事業認定団体について、「首都圏旅行会社との意見交換会」が都内で初めて開催されました。 当日は、認定10団体のうち7団体のほか、専門委員会座長が参加しました。 各団体からのプロジェクトの紹介のあと、JTBグループ旅行事業部の担当者から石川への観光客の動向や、すでに新幹線が開業した地域の取り組み例が説明されました。その後、旅行会社と認定団体間でプロジェクト実施における具体的なターゲットの選定方法やPRの仕方についてなど、活発な意見交換が行われました。 |
|
|
|
平成24年7月6日 STEP21重点プロジェクト意見交換会開催 |
|
STEP21重点プロジェクト・リーディング事業認定団体間相互のネットワークの構築により、プロジェクト内容のさらなる充実を図る「意見交換会」が初めて開催されました。 当日は、認定10団体からの参加のほか、「おもてなしの向上」「食文化の魅力向上」「歴史・景観を活かした地域づくり」の各専門委員会座長が参加しました。 各団体からのプロジェクトの紹介の後、プロジェクトに対する質問やプロジェクト実施面での課題について、活発な意見交換が行われました。 |
|
|
|
平成24年5月15日 平成24年度STEP21県民推進会議 |
|
県内の経済団体などの代表者や有識者の方々により組織されるSTEP21県民推進会議の24年度会議がホテル日航金沢で開催されました。 会議では、新幹線金沢開業に向けたすべての県民に対する意識醸成を高めていくため、STEP21県民推進会議として、25年3月に「北陸新幹線金沢開業カウントダウンフォーラム(仮称)」の開催を行うことが報告されたほか、STEP21重点プロジェクト・リーディング事業認定団体の事業の説明、昨年本会議で県に提言のあった首都圏への戦略的な情報発信を行う「新幹線開業PR戦略実行プラン」の素案及び新幹線金沢駅舎の内装デザインについて報告が行われました。 意見交換では、新幹線金沢開業時期を見据えた「記念貨幣」及び「記念切手」の発行や、「新幹線開業PR戦略実行プラン」において、キャッチコピーと合わせロゴマークを策定したらどうかといった提言があったほか、STEP21重点プロジェクト・リーディング事業のPRを強化すべきなど多くのご意見をいただきました。 |
|
![]() |
![]() |
平成24年4月 STEP21重点プロジェクト専門委員会開催 |
|
STEP21重点プロジェクト・リーディング事業費補助金対象プロジェクトに対し、専門的な立場からアドバイスを行い、事業内容のさらなる充実を図る「専門委員会」が開催されました。 助成対象のプロジェクト全10件について、「おもてなしの向上」「食文化の魅力向上」「歴史・景観を活かした地域づくり」の各専門委員会が開催されました。団体からの事業取組状況説明後、委員からプロジェクト実施に際しての多くのアドバイスが出されました。 ○4月26日 おもてなしの向上委員会 ○4月27日 食文化の魅力向上委員会、歴史・景観を活かした地域づくり委員会 |
![]() |
![]() |