令和8年度 研修生募集
当研修所は、県の伝統産業である九谷焼の振興を図るため、将来の九谷焼を担う優れた人材と産業界に即応できる技能者を養成する施設です。
この度、令和8年度の研修生を募集いたします。
伝統ある九谷焼の世界で、創り出す喜びをみつけませんか?
願書のお取り寄せ、見学のご希望などはお気軽に下記までお問い合せください。
TEL 0761-57-3340(月〜金/8:30〜17:00)
1 募集学科・入学定員等
学科 | 修業年限 | 入学定員 | 受験資格 |
本科 | 2年 | 15人 | 学校教育法による高等学校を卒業した者及び卒業見込みの者、又は高等学校を卒業した者と同等程度の知識及び能力があると認められる者。 |
研究科 | 1年 | 15人 | 本科を卒業した者及び本科卒業見込みの者、又は美術陶芸等に関する専門知識及び技能が当所の本科を卒業した者と同等以上であると認められる者。 |
実習科 (週1回) |
1年 |
30人 | 九谷焼産業に従事している者で事業主の推薦を受けた者。 |
2 受付期間・入試日・合格発表日
学科 | 受付期間 | 入試日 | 合格発表日 |
本科 | 令和8年 |
令和8年1月25日(日) |
令和8年1月28日(水) |
研究科 | 令和7年 |
令和8年1月6日(火) |
令和8年1月9日(金) |
実習科 |
令和8年 1月9日(金)〜1月23日(金) |
令和8年1月30日(金) |
令和8年2月3日(火) |
※合格者は10時に研修所正面玄関に掲示すると同時に研修所ホームページに掲載するほか、受験者全員に郵送で通知します
3 出願書類
本科は5種、研究科は7種、実習科は4種の出願書類が必要です。
一部の書式は下記からダウンロードできます。
※受験票はダウンロードできません。当研修所までお問い合わせください。
資料請求はこちら→0761-57-3340
出願書類 | 本科 | 研究科 | 実習科 | 備考 | 印刷用 PDF ※指定サイズに出力すること |
|
1 | 入学志願書 | 〇 | 〇 | 〇 | 備考なし。 | 入学志願書(A4)![]() |
2 | 受験票 | 〇 | 〇 | 〇 | 【資料請求のみ】 | ー |
3 | 入学検定手数料 | 〇 |
〇 |
〇 |
石川県証紙を購入し指定用紙に貼付のこと。なお、他都道府県の方の場合は事前に研修所へご相談下さい。 | 使用料(手数料)納入票(A4)![]() |
4 | 証明写真 | 〇 | 〇 | 〇 | 縦4cm×横3cmの上半身、正面向、無帽、出願3カ月以内の撮影とし、必ず写真の裏面に氏名を書くこと。 | ー |
5 | 卒業証明書又は卒業見込証明書 | 〇 | 〇 | ー | 大学検定資格も含む。 | ー |
6 | 自主研究計画書 | ー | 〇 | ー | 研修所指定用紙「自主研究計画書」に記載すること。 | 自主研究計画書(A3)![]() |
7 | 作品写真集 | ー | 〇 | ー | 陶磁器作品5作品の写真(1作品3カットまで)を研修所指定用紙「作品写真一覧」の表紙を添付してA4ファイル1冊におさめ、その内の2作品を面接の際に持参すること。 | 作品写真一覧(A4)![]() |
【送付先】 石川県立九谷焼技術研修所
〒923-1111 石川県能美市泉台町南2番地 電話/0761-57-3340
【提出方法】 直接持参、または郵送
・受付時間は午前9時から午後5時までとし、直接持参または郵送もしくはインターネット(石川県電子申請システム)による入力手続き後に郵送のいずれかの方法でお願いします。
・インターネットによる手続き方法は受付期間前に研修所ホームページにてお知らせします。
・郵送の場合は、記入事項を確認のうえ、封筒表に「入学志願書在中」と朱書きし、簡易書留でお願いします。(締切までの消印有効)
4 試験会場と試験科目
【試験会場】
石川県立九谷焼技術研修所 石川県能美市泉台町南2番地
>>>アクセス案内はこちらをご覧ください
本科 試験日:令和8年1月25日(日)
時間 | 科目 | 内容 |
9:00〜10:00 | 作文 | 800字以内 |
10:10〜11:20 | 美術 | 創造適性(発想力) |
11:30〜12:10 | 学力 |
一般教養 |
12:10〜13:00 | 休憩 | |
13:00〜 | 面接 | 個人面接 |



研究科 試験日:令和8年1月6日(火)
時間 | 科目 | 内容 |
10:00〜11:30 | 小論文 | 1200字以内 |
13:00〜 | 面接 | 個人面接 |
実習科 試験日:令和8年1月30日(金)
時間 | 科目 | 内容 |
9:00〜 | 面接 | 個人面接 |
5 入学手数料・授業料
入学手続きの詳細は、合格通知の際、ご連絡いたします。
学科 | 入学検定手数料 | 入学手数料 | 授業料(年間) | |
県内の者 ※ | 県外の者 | |||
本科 | 18,000円 | 84,600円 | 169,200円 | 312,000円 |
研究科 | 18,000円 | 84,600円 | 169,200円 | 390,000円 |
実習科 | 2,200円 | 5,650円 | 118,800円 |
※県内の者とは、本人または一等親の親族が入学の日の1年前から引き続き石川県内に住所を有している者をいいます。
※上記のほかに実習用材料費等が必要となります。
※授業料は前期・後期に分けて半期ごとに県指定の納付書による支払いとなります。
(前期:4月上旬、後期:10月上旬)
6 お問合せ・願書請求
願書・資料請求のほか、研修所見学のご希望や、学科についてのご相談などお気軽にお問合せください。
石川県立九谷焼技術研修所 | 〒923-1111 石川県能美市泉台町南2番地 |
TEL: | 0761-57-3340 |
FAX: | 0761-57-3342 |
URL: | https://www.pref.ishikawa.jp/kutanike/ |
開所時間: | 平日(土・日・祝祭日・年末年始を除く) 8:30〜17:00 |