令和5年度 研修生募集
当研修所は、県の伝統産業である九谷焼の振興を図るため、将来の九谷焼を担う優れた人材と産業界に即応できる技能者を養成する施設です。
この度、令和5年度の研修生を募集いたします。
伝統ある九谷焼の世界で、創り出す喜びをみつけませんか?
願書のお取り寄せ、見学のご希望などはお気軽に下記までお問い合せください。
TEL 0761-57-3340(月〜金/8:30〜17:15)
5 合格発表 New!
1 募集する学科・定員・受験資格
学科 | 修業年限 | 入学定員 | 受験資格 |
本科 | 2年 | 15人 | 学校教育法による高等学校を卒業した者及び卒業見込みの者、又は高等学校を卒業した者と同等程度の知識及び能力があると認められる者。 |
研究科 | 1年 | 15人 | 本科を修了した者及び本科修了見込みの者、又は美術陶芸等に関する専門知識及び技能がこれと同等以上であると認められたる者。 |
実習科 (週1回) |
1年 |
30人 | 九谷焼産業に従事している者で事業主の推薦を受けた者 |
2 スケジュール
出願期間・試験日・合格発表日
学科 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表日 |
本科 | 令和5年 |
令和5年1月29日(日) |
令和5年2月1日(水) |
研究科 | 令和4年 |
令和5年1月5日(木) |
令和5年1月10日(火) |
実習科 |
令和5年 1月6日(金)〜1月20日(金) |
令和5年2月3日(金) |
令和5年2月7日(火) |
3 出願書類 一覧
本科は5種、研究科は7種、実習科は4種の出願書類が必要です。
一部の書式は下記からダウンロードできます。※受験票はダウンロードできません。当研修所までお問い合わせください。 資料請求はこちら→0761-57-3340
出願書類 | 本科 | 研究科 | 実習科 | 備考 | 印刷用 PDF ※指定サイズに出力すること |
|
1 | 入学志願書 | 〇 | 〇 | 〇 | 所定の用紙に記入して下さい。(実習科を志願される方は、造形又は加飾の区分を記入のこと) | PDFはこちら |
2 | 受験票 | 〇 | 〇 | 〇 | 【資料請求のみ】所定のはがきに記入します。当研修所までお問い合わせ下さい。(資料請求後、記入の際は、受験票(はがき)の宛名面に受験者の住所、氏名を記入し、63円切手を貼付してください) | ー |
3 | 入学検定手数料 | 〇 |
〇 |
〇 |
入学検定手数料金額に相当する石川県証紙を「使用料(手数料)納入票」(A4)に貼り付けて下さい。 ※石川県証紙は県内の北國銀行等で販売しています。県外の方で購入できない場合は「現金書留」(石川県証紙購入の領収書送付用の返信用封筒【84円切手貼付】同封のこと)で郵送してください。 |
![]() |
4 | 写真 | 〇 | 〇 | 〇 | 縦4cm・横3cmの上半身、正面向、無帽、無背景のもので、出願前3ヶ月以内に撮影した写真を入学志願書の所定欄に貼付してください。(カラー・白黒いずれでもよい) | ー |
5 | 卒業証明書又は卒業見込証明書 | 〇 | 〇 | ー | 受験資格を有することを証明する書類を提出してください。 (実習科は不要) |
ー |
6 | 自主研究計画書 | ー | 〇 | ー | 所定の用紙(A3)に記入して下さい。(研究科のみ) ※印刷用PDFからダウンロードする際は、A4用紙で出力して下さい。(表紙含め3ページ) |
![]() |
7 | 作品のカラー写真 | ー | 〇 | ー | 過去に制作した陶磁器作品5点のカラー写真(キャビネもしくは、はがきサイズ)を提出してください。(研究科のみ) ・市販のファイル(A4)にファイルすること ・ファイルの表紙に氏名を明記すること ・1頁に写真1枚を台紙に貼り付けること ・各頁の余白に氏名、作品名、作品のサイズ(縦・横・高さ)、制作年及び制作意図を簡潔に記載すること |
ー |
【提出先】 石川県立九谷焼技術研修所
石川県立九谷焼技術研修所 | 〒923-1111 石川県能美市泉台町南2番地 |
時間: | 平日(土・日・祝祭日・年末年始を除く) 9:00〜17:00 |
【提出方法】 直接持参、または郵送
直接持参または郵送、もしくはインターネット(石川県電子申請システム)による入力手続き後に持参または郵送のいずれかの方法でお願いします。郵送の場合は記入事項を確認のうえ、封筒表に「入学志願書在中」と朱書きし、簡易書留でお願いします。(締切までの消印有効)
4 入試(会場・試験科目)
【試験会場】
石川県立九谷焼技術研修所 石川県能美市泉台町南2番地
>>>アクセス案内はこちらをご覧ください
本科 試験日:令和5年1月29日(日)終了しました
科目 | 内容 | 時間 | 備考 |
作文 | 800字以内 | 9:00〜10:00 | 8:55までに試験会場へ入室のこと。 面接は12:55までに入室のこと。 |
美術 | 創造適性(発想力) | 10:10〜11:20 | |
学力 | 一般教養 |
11:30〜12:10 | |
休憩 | 12:10〜13:00 | ||
面接 | 個人面接 | 13:00〜 |
※弁当等の用意をしてくること。
研究科 試験日:令和5年1月5日(木)終了しました
科目 | 内容 | 時間 | 備考 |
小論文 | 800字以内 | 10:30〜12:00 | 10:25までに試験控室へ入室のこと面接は12:55までに入室のこと。 |
休憩 | 12:00〜13:00 | ||
面接 | 個人面接 | 13:00〜 |
※5点のファイルの中から実物の作品2点を持参すること。
※弁当等の用意をしてくること。
【令和5年度研究科二次募集について】詳細はこちら→

受付期間:令和5年1月23日(月)〜2月3日(金)
試験日:令和5年2月10日(金)
実習科 試験日:令和5年2月3日(金) 終了しました
科目 | 内容 | 時間 | 備考 |
面接 | 個人面接 | 9:00〜 | 8:55までに試験会場に到着のこと |
【令和5年度実習科二次募集について】詳細はこちら→

受付期間:令和5年2月20日(月)〜27日(月)
試験日:令和5年3月3日(金)
5 合格発表について
本科・研究科・実習科それぞれの合格者は午前10時に研修所玄関に掲示すると同時に研修所ホームページにも
掲載します。また、受験者全員に合否を郵送で通知します。
学科 | 合格発表日 |
本科 | 令和5年2月1日(水) |
研究科 | 令和5年1月10日(火) |
実習科 |
令和5年2月7日(火) |
6 受験・入学における必要経費
学科 | 入学検定手数料 | 入学手数料 | 授業料(年額) | |
県内の者 ※ | 県外の者 | |||
本科 | 18,000円 | 84,600円 | 169,200円 | 312,000円 |
研究科 | 18,000円 | 84,600円 | 169,200円 | 390,000円 |
実習科 | 2,200円 | 5,650円 | 118,800円 |
※県内の者とは、入学の日の1年前から引き続き石川県内に住所を有している者をいいます。
※本科、研究科及び実習科の各科は、上記のほかに実習用材料費等が必要となります。
※授業料は前期・後期に分けて半期ごとの納付となり、納付については、県指定の納付書で納付願います。
(前期:4月上旬、後期:10月上旬)
7 石川県電子申請システムによる手続きについて
「石川県電子申請システム」で入学検定手数料がクレジット決済できます。
※電子申請システムで行える手続きはクレジット決済のみになります。
※当システムでクレジット決済を行った後、入学検定手数料以外の出願書類一式を持参または郵送にて提出をお願いします。
※当所にて書類一式を受理して出願手続が完了します。余裕をもって手続きを行ってください。
1 電子申請システムによる手続き期間
学科 | 手続き期間 |
本科 | 令和5年1月4日(水)8:30~1月18日(水)17:00まで |
実習科 |
令和5年1月6日(金)8:30~1月18日(水)17:00まで |
研究科二次募集 | 令和5年1月23日(月)8:30〜2月1日(水)17:00まで |
2 電子申請システムによる手続きの流れ
《石川県電子申請システム》↑こちらからお申し込みいただけます。「石川県電子申請システム」に入り、検索キーワード欄に「九谷焼」で検索していただきますと申込フォーム(「九谷焼技術研修所○○科入試出願事前手続き」等)が表示されます。申込手続きの前に、電子申請システム利用者登録をしていただき、申込手続きをしていただきます。申込手続きの流れは下の通りになります。
➀申込入力
・氏名
・住所
・生年月日
・最終学歴
②クレジット決済(➀の申込入力から2日後以内に決裁。決裁後は返金できません。)
↓
(仮受付)
当所にてクレジット決済による入金を確認し志願書等の受理待機中の状態。志願の修正や取下げはできません。
(連絡先メールアドレスに仮受付済み及び書類の提出お願いメールを送信します。)
③志願書一式を研修所に持参または郵送(簡易書留)
※電子申請システムより出力した入学志願書を利用→年月日はクレジット決済日・氏名記入・写真添付
※HPから出力した入学志願書等を利用→必要事項全箇所記入、年月日はクレジット決済日、写真添付
↓
(本受付)
当所にて志願書等を受理した状態。連絡先メールアドレスに本受付済メールを送信します。
附番した受験票を郵送にて送付します。
8 お問合せ・願書請求
願書・資料請求のほか、研修所見学のご希望や、学科についてのご相談などお気軽にお問合せください。
石川県立九谷焼技術研修所 | 〒923-1111 石川県能美市泉台町南2番地 |
TEL: | 0761-57-3340 |
FAX: | 0761-57-3342 |
URL: | http://www.pref.ishikawa.jp/kutanike/ |
開所時間: | 平日(土・日・祝祭日・年末年始を除く) 8:30〜17:15 |