住民参加のもと、まちづくり、生活環境の改善、自然環境の保全、住民福祉の向上、芸術・文化の振興、国際交流など、様々の分野で地域をより良くしようと尽力している団体(公益法人、NPO、ボランティア団体、住民組織、企業など)及び個人とします。
なお、これまでに「大賞」を受賞した団体については、表彰対象から除くものとします。また、これまでに「優秀賞」を受賞した団体については、「大賞」のみの対象とします。「石川地域づくり表彰応募申込書」に所定の事項を記入し、地域づくり活動の内容、成果等に関する写真、新聞記事等の関連資料を添え、7月21日(水)までに、 各市町地域振興担当課まで提出してください。
※詳しくは、「石川地域づくり表彰実施要綱(PDF)」をご覧ください。
また、石川県のホームページでも、石川地域づくり表彰についての紹介が掲載されています。
(URL http://www.pref.ishikawa.lg.jp/shinkou/hyoushou/hyoushou.html)
各市町地域振興担当課
連絡先一覧(PDF)
令和3年7月21日(水)【必着】
(1)令和3年度の審査について
石川地域づくり表彰審査委員(谷本亙座長、以下4名で構成)による書類審査及び審査委員会を実施し、先進性・独自性、継続性、発展性、自主性、協働性・連携性、効果の6つの観点から審査した上、受賞者を決定しました。
(2)発表及び表彰式【終了しました】
日時:令和3年12月5日(日)13:00〜
場所:石川県地場産業振興センター(金沢市鞍月2-1)
地域づくり研修交流会「いしかわ地域づくり円陣2021」の席上にて
(3)令和3年度受賞団体・個人
<団体部門・大賞>
○NPOみんなの畑の会【金沢市】
金沢市四十万地区において、休耕田や竹林、里山の環境保護と資源の有効活用の
ために、地権者や地域住民、企業や大学と連携して、市民農園の運営や、里山整備、
各種体験事業、野菜等の委託販売所の運営などに取り組んでいる。
これらの活動を通じて、子どもから高齢者まで、幅広い年齢層の地域住民の交流と
賑わい創出を推進している。
<団体部門・優秀賞>
○#がんばろう七尾!プロジェクト実行委員会【七尾市】
コロナ禍により落ち込んだ地域経済の底上げを目的として、商工会議所、
青年会議所、商工会、街づくりセンターが連携して実行委員会を設立。
SNSやWEBサイトによる情報発信や、オンラインでの交流会・イベントの開催、
クラウドファンディングによるプレミアム付商品券の発行等を実施し、
市民参加型の支援や交流を推進している。
<団体部門・奨励賞>
○北國とおり町にぎわい協議会【小松市】
小松市龍助町・西町及びその周辺地区において、地域の商店主が中心となって
旧北国街道にかつてのにぎわいを取り戻すため、情報発信や町民向けの講座、
各種交流イベントを実施。大学生や地元高校生のインターンシップを受け入れ、
若者のアイデアを活かしたイベントや商品開発の企画を行っている。
<個人部門>
○上乘 秀雄氏【能登町】
定年退職後、能登町斉和地区の耕作放棄地を取得して里山づくりを開始し、
無料開放型の自然体験施設「ケロンの小さな村」及び「ケロン子ども森の学校」
を整備。収穫した米や野菜を活用した農業の六次産業化や飲食店の運営、
観光振興のための里山の景観整備や遊び場の提供、自然体験や
環境教育を通じた子どもの健全育成に取り組んでいる。