「未来へつむぐ家族の手紙」 

(趣旨)

日頃、なかなか口にできない家族のそれぞれの思いを「短い手紙」に表現して、互いの気持ちを理解することや、家族の話し合いを大切にする気運を高める。

(主催)

心の教育推進協議会

(応募の前に)

・親子の手紙PR動画(令和6年度作成)(https://youtu.be/FZnBH1SvUug)
・げんき日記「一筆啓上、親子の手紙」(R6.12.21放送)(mp4:540MB)
 ○応募を迷っている方
 ○どうやって手紙を書いたらいいか分からない方
 ○手紙を通して家族でふれ合いたいと考えている方
 
 ぜひご覧になり、参考にしてください。
 

(応募規定)

(1) 応募するもの
  「未来へつむぐ家族の手紙」
  • (2) 応募内容
     家庭のあたたかさ、家族の会話の大切さ、心のかよう家庭づくりをイメージさせる内容の手紙
  • (3) 応募資格
     【家族部門】小・中学校の児童・生徒とその家族
  •  【個人部門】県内の高校生、大学生、一般の方、および石川県にゆかりのある方
  • (4) 応募・問い合わせ先
     心の教育推進協議会事務局(石川県教育委員会事務局生涯学習課内)
     〒920-8575 金沢市鞍月1丁目1番地 電話 076-225-1837
  • (5)募集期間                            
  •  令和7年6月2日(月)~令和7年9月8日(月)
  • (6) 応募上の注意事項
     応募作品は未発表のものに限る。
     手紙は、それぞれ100字以内とし、「、」「。」「 」も1字として数える。
     応募用紙を使用する。(コピー可)
  •  個人部門は、電子申請での応募も可。
  •  
  •  「未来へつむぐ家族の手紙」家族部門 募集要項(PDF:1750KB)
  •  「未来へつむぐ家族の手紙」個人部門 募集要項(PDF:2319KB)
  •  「未来へつむぐ家族の手紙」個人部門 ポスター(PDF:605KB)

(審査・表彰)


バックナンバー(過去5年分)
令和2年度優秀賞作品(PDF:2,080KB)
令和3年度優秀賞作品(PDF:2,077KB)
令和4年度優秀賞作品(PDF:863KB)
令和5年度優秀賞作品(PDF:643KB)
令和5年度優良賞作品(PDF:714KB)
令和6年度優秀賞作品(PDF:733KB)
令和6年度優良賞作品(PDF:761KB)


(その他)

  • (1) 入賞作品の著作権は、心の教育推進協議会に帰属する。
  •  (優秀賞作品については、受賞された親子より心の教育推進協議会ホームページに掲載することに承諾を得ています。)
  • (2) 応募作品は、原則として返却しない。
  • (3) 優秀賞・優良賞作品は、作品集「未来へつむぐ家族の手紙」等にまとめ、発表する。
  •   佳作は 作品集に名前のみ掲載する。
  • (4) 積極的に協力いただいた学校については心の教育推進大会で表彰する。
  • (5) 「親子の手紙」20周年記念 優秀賞作品集
  •   平成10年度から平成29年度までの優秀賞178作品を掲載しています。

「親子の手紙」20周年記念 優秀賞作品集(PDF:3431KB)


未来へつむぐ 親子の手紙 ~能登半島地震から1年~
  • (作成にあたって)
  • ・令和6年度親子の手紙で応募のあった震災に関する677作品の中から60作品を選出。
  • ・石川県PTA連合会と共同で、本冊子を作成。
  • ・県内全児童・生徒、県内社会教育施設、各都道府県および政令指定都市教育委員会、
  •  県内全単P、各都道府県および政令指定都市PTAに配付。



未来へつむぐ親子の手紙~能登半島地震から1年~ 冊子(PDF:3,887KB)
未来へつむぐ親子の手紙~能登半島地震から1年~ デジタルブック(8,499KB)


グッドマナーキャンペーン

<各市町・市町民会議 ご担当者さま>

 ・参加計画の入力は以下フォームよりお願いします。
  【市町】参加計画入力フォームはこちら
 ・参加実績の報告は以下フォームよりお願いします。
  【市町】参加実績報告フォームはこちら

<各参加協力団体 ご担当者さま>

 ・参加計画の入力は以下フォームよりお願いします。
  【団体】参加計画入力フォームはこちら
 ・参加実績の報告は以下フォームよりお願いします。
  【団体】参加実績報告フォームはこちら

<各学校 ご担当者さま>

 ・計画を立てる際や参加協力団体との打ち合わせの際には、下記様式をご活用ください。
  【様式】計画・打ち合わせ表(Excel:12KB)
 ・参加実績の報告は以下フォームよりお願いします。
  【学校】参加実績報告フォームはこちら


(取組期間)

令和7年9月1日(月)~30日(火)
各団体の実情に応じて1週間程度取り組む。

(取組内容)

グッドマナーとは何か青少年一人ひとりが考え、行動につなげられるように、大人が規範となり、青少年に公共マナーの大切さや交通ルールの遵守等を呼びかける。
*具体的な取組内容については、下記資料をご覧ください。

 令和7年度グッドマナーキャンペーン実施要項(PDF:96KB)
 青少年への声かけ例(PDF:356KB)
 一人ひとりが日常でできるグッドマナー(PDF:234KB)
 学校での活動例(PDF:351KB)

(啓発ポスター)


子どもの生活リズム向上推進事業(げんきいっぱいカード)

<各園ご担当者さま>
令和7年度達成人数報告フォームはこちら

(趣旨)

「早寝・早起き・朝ごはん」等といった家庭における子供の基本的な生活習慣をカードに記録して自ら振り返りを行うことにより、子供の生活リズムの向上を図る。

(主催)

心の教育推進協議会

(内容)

  • (1) 対象
  • 3・4・5歳児とその保護者
  • (2) 方法
  • ・「げんきいっぱいカード」により、子供が保護者と一緒に早寝・早起き・朝ごはん・各家庭に応じた取組についてチェックする。
  • ・期間中に達成できた日数に応じて「達成賞」が贈られる。
  • 〈基準〉4項目のうち2項目以上の達成日数が
  •  25日以上・・・かがやき賞
  •  20日以上・・・げんき賞
  •  15日以上・・・がんばり賞
  •  15日未満・・・チャレンジ賞
  • 〈期間〉令和7年8月の1ヶ月間
  • 〈配付〉げんきいっぱいカードとシールは、7月上旬に、幼稚園・保育所(園)・認定こども園を通じて保護者に配付する。
  • ※石川県庁行政庁舎17階生涯学習課でも配付します。
  • (3)達成賞
  • ・各幼稚園・保育所(園)・認定こども園は、カードを取りまとめ、各賞の達成人数を9月24日(水)までに、当HPの「達成人数報告フォーム」へ入力する。
  • ・かがやき賞、げんき賞、がんばり賞については、11月下旬頃に各園を通じて達成賞を配付いたします。
  •  チャレンジ賞については、取組カード自体が賞状となっておりますので、ご活用ください。




子どもの生活リズム向上推進事業(取組事例)

(県内の市町における取組事例:令和6年3月更新)

子どもの生活リズム向上推進事業について





ハートフルいしかわ(ラジオ番組)

(趣旨)

夢をもって県内の各方面で活躍する方の学校での講演の様子及び、生涯学習課の事業や県内で「心の教育」に携わる人々の取組を紹介し、心の教育、生涯学習に関する理解を深める。

(放送日時)

毎月第2・4土曜日 午前9時00分~9時15分
午前9時00分~9時30分の特別番組を年4回放送します。

(放送局)

ラジオかなざわ、ラジオこまつ、ラジオななお、インターネットサイマルラジオ

(放送予定)