親子の架け橋一筆啓上「親子の手紙」
(趣旨)
日頃、なかなか口にできない親子のそれぞれの思いを「短い手紙」に表現して、互いの気持ちを理解することや、家族の話し合いを大切にする気運を高める。
(主催)
心の教育推進協議会
(応募規定)
(1) 応募するもの「親子の手紙」
- (2) 応募内容
家庭のあたたかさ、親子の会話の大切さ、心のかよう家庭づくりをイメージさせる内容の手紙 - (3) 応募資格
小・中学校の児童・生徒と親(祖父母などの家族を含む) - (4) 応募・問い合わせ先
心の教育推進協議会事務局(石川県教育委員会事務局生涯学習課内)
〒920-8575 金沢市鞍月1丁目1番地 電話 076-225-1839 -
(5)募集期間
- 令和2年5月10日(日)~令和2年8月13日(木)
- (6) 応募上の注意事項
応募作品は未発表のものに限る。
親子の手紙は、それぞれ100字以内とし、「、」「。」「 」も1字として数える。
応募用紙を使用する。(コピー可) - 親子の手紙募集要項(PDF:462KB)
(審査・表彰)
- (1) 審査
選考委員会による審査のうえ、入賞作品(優秀賞・優良賞・佳作)を選定する。 - (2) 表彰
優秀賞・優良賞受賞者には、後日表彰状を渡す。優秀賞については、後日表彰式を行う。 - (3)参加賞
- 応募者全員に作品集を配付する。
令和2年度親子の架け橋一筆啓上「親子の手紙」作品集表紙 優秀賞作品集(PDF:1,271KB)
(その他)
- (1) 入賞作品の著作権は、心の教育推進協議会に帰属する。
- (優秀賞作品については、受賞された親子より心の教育推進協議会ホームページに掲載することに承諾を得ています。)
- (2) 応募作品は、原則として返却しない。
- (3) 優秀賞・優良賞作品は、作品集『親子の架け橋一筆啓上「親子の手紙」』等にまとめ、発表する。
- 佳作は 作品集に名前のみ掲載する。
- (4) 積極的に協力いただいた学校については心の教育推進大会で表彰する。
- (5)「親子の手紙」20周年記念 優秀賞作品集
平成10年度から平成29年度までの優秀賞178作品を掲載しています。

「親子の手紙」20周年記念 優秀賞作品集(PDF:3431KB)
グッドマナーキャンペーン
<各学校ご担当者さま>
(1)学校分はこちらから入力してください。
R2参加実績人数報告フォームは締め切りました。
(2)計画を立てるときや、他団体との打ち合わせ用に下記の様式をご活用ください。
計画立案・打ち合わせ用(Excel:31KB)
(趣旨)
心の教育を推進する団体、市町、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校が連携・協力しながら、まず大人が模範となり、青少年に公共マナーの大切さや交通ルールの遵守を呼びかけるキャンペーンを県下一斉に実施する。本事業の実施により、すべての大人が子育てに関わり、社会全体で青少年の規範意識の向上を図るなど、心の教育を推進する気運を高める。
(主催)
心の教育推進協議会
(事業内容)
- (1)取組団体
- 心の教育を推進する団体、市町、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校
- (2)取組期間
令和2年9月1日(火)~30日(水)
各団体の実状に応じて1週間程度取り組む - (3)取組内容
1. 場所
通学路、駅・バス停、交差点、横断歩道、 電車・バス車内、繁華街等
2. 時間
登下校時、その他必要な時間
3. 活動内容
別紙 (PDF:245KB)に示す事項を青少年への声かけの目安とするが、実際の活動に あたっては各場所で状況に応じて実施する。
4. その他
啓発ポスター
※学校はこの計画書・報告書を使用しないでください。
【市町・市町民会議用】 計画書 (Excel:39KB)/ 報告書 (Excel:40KB)
子どもの生活リズム向上推進事業(げんきいっぱいカード)
<各園ご担当者さま>
令和2年度達成人数報告フォームは締め切りました。
(趣旨)
「早寝・早起き・朝ごはん」等といった家庭における子供の基本的な生活習慣をカードに記録して自ら振り返りを行うことにより、子供の生活リズムの向上を図る。
(主催)
心の教育推進協議会
(内容)
- (1) 対象
- 3・4・5歳児とその保護者
- (2) 方法
- ・「げんきいっぱいカード」により、子供が保護者と一緒に早寝・早起き・朝ごはん・あいさつについてチェックする。
- ・期間中に達成できた日数に応じて「達成賞」が贈られる。
- 〈基準〉全項目の達成日数が
- 25日以上・・・かがやき賞
- 20日以上・・・げんき賞
- 15日以上・・・がんばり賞
- 〈期間〉令和2年8月の1ヶ月間
- 〈配付〉げんきいっぱいカードとシールは、6月下旬に、幼稚園・保育所(園)・認定こども園を通じて保護者に配付する。
- ※石川県庁行政庁舎19階展望ロビーと17階生涯学習課でも配付します。
- (3)達成賞
- ・各幼稚園・保育所(園)・認定こども園は、カードを取りまとめ、各賞の達成人数を9月18日(金)までに、当HPの「達成人数報告フォーム」へ入力する。
- ・11月下旬頃に各園を通じて達成賞を配付する。
-
(令和2年度げんきいっぱいカード)