九谷焼技術研修所の大きな魅力は、多彩で著名な講師陣です。
陶芸だけでなく、絵画やデザイン、華道、茶道などそれぞれのプロフェッショナルから学ぶことができます。
顧 問 1名
吉田 美統 重要無形文化財保持者(釉裏金彩)
講 師 47名
相川 志保 陶芸家/「上絵実習」担当
天野 裕夫 多摩美術大学客員教授/「立体造形」担当
石崎 誠和 金沢美術工芸大学准教授/「模写」担当
井上 雅子 陶芸家/「上絵実習」担当
畝野 裕司 金沢美術工芸大学教授/「色彩学」担当
織田 恵美 陶芸家/「上絵実習」担当
河田 里美 陶芸家/「上絵実習」担当
北村 和義 陶芸家/「上絵実習」担当
坂本やすき 陶磁器デザイナー/「プロダクトデザイン」担当
笹山 央 工芸評論家/「工芸概論」担当
佐藤 俊介 金沢美術工芸大学教授/「上絵実習」担当
柴田有希佳 陶芸家/「写生」担当
鈴木 秀昭 陶芸家/「装飾実習」担当
髙 聡文 陶芸家/「上絵実習」担当
竹内 靖 陶芸家/「成形実習(ロクロ)」担当
武腰 志清 華道家/「華道」担当
武腰 潤 陶芸家/「上絵実習」担当
武腰美恵子 茶道家/「茶道」担当
戸出 克彦 陶芸家/「成形装飾法」担当
中村 卓夫 陶芸家/「食器制作」担当
中村 司 ギャラリー店主/「食器について」担当
中矢 進一 能美市九谷焼美術館館長/「九谷陶磁史」担当
西川 聡 武蔵野美術大学教授/「石膏実習」担当
納冨 彩子 陶芸家/「下絵実習(染付)」担当
糠川 孝之 陶芸家/「上絵実習」担当
八田 雅和 窯元/「成形実習(タタラ)」担当
福田 良則 陶芸家/「上絵実習」担当
古谷 正寿 茶商/「喫茶文化学」担当
棒田 和義 陶磁器絵柄デザイナー/「図案について」担当
松井 利夫 京都芸術大学教授/「立体構成」担当
宮腰 徳二 陶芸家/「成形実習(ロクロ」担当
宮本ともみ 陶芸家/「石膏実習(陶彫)」担当
牟田 陽日 陶芸家/「上絵実習」担当
村井 良樹 彫刻家/「模刻」担当
山岸 大成 工芸家/「上絵実習」担当
山下 一三 陶芸家/「成形実習」担当
山田 義明 陶芸家/「上絵実習」担当
山中 國盛 陶芸家/「上絵実習」担当
山本 篤 陶芸家/「成形実習(ロクロ・型打ち)」担当
山本 孝 陶芸家/「下絵実習(染付)」担当
山本 健史 金沢美術工芸大学教授/「立体について」担当
山本 高寛 陶芸家/「成形実習(ロクロ)」担当
山本 大輔 陶芸家/「運筆」担当
葭田 護 デザイナー/「平面構成」担当
吉田 幸央 陶芸家/「上絵実習」担当
吉水 絹代 嵯峨美術大学名誉教授/「描写実習」担当
米山 央 陶芸家/「釉薬について」担当
※令和6年6月現在
※講師の授業内容は変更になる場合があります。