「春蘭の里」地区の景観保全のお手伝い 〔能登町〕
間垣の差し替え作業のお手伝い〔輪島市〕
輪島市の西保(にしほ)海岸沿いにある集落「大沢・上大沢地区」において、厳しい冬に備えて毎年行われる「間垣」の差し替え作業のお手伝いをお願いします。間垣の材料となる「ニガ竹」の剪定・差し替え作業をお手伝いをお願いします。
宿泊:民宿泊
期間:10月中
滞在可能日数:2日間(1泊)
参加者負担額:5,000円/泊
問合せ先: 輪島市教育委員会文化課(担当:嘉地) TEL 0768-22-7666
[ ↑PAGE TOP ] 飯田町燈籠山祭りのお手伝い 〔珠洲市〕
毎年7月20日に開催される「飯田町燈籠山祭り(いいだまちとろやままつり)」で祭りの1番の見どころとなる、高さ約16m・重さ約5.5トンの燈籠山人形をのせた「燈籠山(とろやま)」という山車や、地域の山車の曳き手をしていただきます。
宿泊:民泊又は宿泊施設
期間:7月20日~21日
滞在可能日数:2日間(1泊)
参加者負担額:宿泊施設利用の場合、3,000円から5,000円程度の負担があります。
なお、飲食代は別途参加者の負担となります。
問合せ先:飯田町祭礼委員会(担当:川口) TEL 0768-82-7890
[ ↑PAGE TOP ]
輪島大祭のお手伝い〔輪島市〕

輪島の夏の目玉となるお祭りが「輪島大祭」です。神輿や、そのお供に
「キリコ」と呼ばれる大きな奉燈を担ぎ、輪島の夜を練り歩きます。その輪島大祭の準備、祭り本番(キリコの担ぎ手等)、片づけまでのお手伝いをお願いします。
宿泊:民宿泊
期間:8月22日~24日
滞在可能日数:3日間(2泊)
参加者負担額:個人負担(要問合せ)
[ ↑PAGE TOP ]
「お熊甲祭」、「小牧白山社秋祭り」のお手伝い 〔七尾市〕
七尾市北西部の集落が参加して毎年9月20日に行われる「お熊甲祭」において、小牧地区の住民と一緒に神輿・枠旗を担ぐお手伝いをお願いします。また、お熊甲祭の前々日に小牧地区で行われる「小牧白山社秋祭り」の神輿担ぎや、お熊甲祭前日の準備など、小牧地区でのお熊甲祭を中心とした一連の行事のお手伝いをお願いします。
宿泊:民家泊
期間:9月18日~21日
滞在可能日数:4日間(3泊)
参加者負担額:無料
※女性は神輿や枠旗を担げないため、お道具持ちとしての参加になります。
※天候など諸事情により、中止となる場合があります。
問合せ先: 小牧壮年団(担当:加賀) TEL 090-3384-9849 E-mail omaki_so@yahoo.co.jp
[ ↑PAGE TOP ]