地物食材100%を目指しています。
食料自給率も65%以上であることにこだわっています。
干物や干しわかめ等も自家で手造りを心がけています。
魚のとれた港の場所、野菜、米、しいたけ等、どこで、誰がつくったかまで説明出来る様、心がけています。
農産物
・珠洲産こしひかり(通年)、古代米(平家の里大谷産)
・長いも、ネギ、白菜、キャベツ、大根、法連草、小松菜、キュウリ、ナス、レンコン、ワラビ、ゼンマイ、ウド、フキ、人参、ゴボウ、竹の子、トマト
・いちご、りんご、いちじく、メロン、すいか、ぶどう、ナシ、桃、みかん
畜産物:能登牛、地鶏
水産物:アンコウ、ブリ、マグロ類、メバル、サヨリ、アジ、タナゴ、刀魚(タチウオ)、サンマ、イワシ、スルメイカ、ヤリイカ、アオリイカ、アカイカ、タラ、カワハギ、メギス、カレイ、かに(ワタリかに、ツマジロかに、コウバコ、ズワイ、紅ズワイ)、黄金岩ガキ、のどぐろ、甘鯛、くろむつ、サザエ、しただめ
林産物:しいたけ、ナメコ、松茸
その他:珠洲の塩、四季の海藻類20〜25種類
全て珠洲産にこだわっています。
(通年)能登牛の珪藻土コンロを使った網焼き
カジメと地鶏とゴボウの煮物、松茸焼(網焼き)、土びんむし
タラ鍋、アンコウ鍋、カニ鍋、海藻しゃぶしゃぶ
季節の郷土料理