![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
白山ろく民俗資料館トップページ > 館内散策 > 長坂家 | ||||||
長坂家 |
![]() |
長坂家長坂家は、白峰本村より上流約6kmに位置する白山市(旧白峰村)河内谷苛原の山あい(標高750m)に建てられていた永住出作り民家です。建物は、明治5年(1872)に白峰の大工、加藤八右衛門の手によって建てられました。 出作り民家の多くは簡素な造りの建物ですが、長坂家は太い柱を使った大型の出作り民家です。養蚕を営むため2階建てになっており、2階には養蚕作業用の照明窓が設けられています。壁は厚い土壁が塗り込まれた土蔵造りになっていて、強風にそなえて外側から「ツカセ」(支え棒)の丸太で支えています。クラとセンジャ(便所)もあわせて移築しています。 |
|||||||||||
|
![]() ジロとアマボシ |
![]() 2階展示資料 |
![]() |
石川県立白山ろく民俗資料館 |
Copyright(C) Ishikawa Prefecture. All Rights Reserved. |