金沢城と兼六園 金沢城と兼六園

歴史について

県都金沢のシンボル的空間として多くの県民に親しまれている金沢城と兼六園。
この重要な文化遺産がたどってきた長く深い歴史をご紹介します。

年号 金沢城
天文15(1546) 金沢御堂が創建される。
天正8(1580) 柴田勝家、金沢御堂を攻略。佐久間盛政が入城する。
天正11(1583) 賤ヶ岳合戦の後、利家が金沢城に入る。
文禄元(1592) 利家が利長に金沢城の石垣普請を命じる。
慶長元(1596)  
慶長4(1599) 内総構堀をつくる。
慶長6(1601)
 
慶長7(1602) 天守閣が落雷によって焼失する。
慶長15(1610) 外総構堀をつくる。
元和6(1620) 金沢城が焼失する。
元和8(1622)  
寛永8(1631) 金沢町の火災により金沢城が焼失する。
寛永9(1632) 辰巳用水完成。金沢城に水を引く。
万治2(1659)  
延宝4(1676)
 
貞享3(1686)
 
宝暦9(1759) 金沢城下の大火により、金沢城全焼。
安永3(1774)  
天明7(1787) 二ノ丸菱櫓、石川門普請が完成する。
寛政4(1792)  
文化5(1808) 二ノ丸御殿が全焼する。
文化6(1809) 橋爪門、二ノ丸菱櫓の造営が完了する。
文政2(1819)  
文政5(1822)
 
文政7(1824)  
天保8(1837)
 
天保10(1839)  
嘉永4(1851)  
安政5(1858) 三十間長屋が完成する。
文久3(1863)  
明治4(1871) 金沢城地が兵部省(翌年陸軍省に変わる)の管轄となる。
 
 
明治5(1872)  
明治7(1874)
 
明治13(1880)  
明治14(1881) 金沢営所より出火し、二ノ丸など全焼する。
大正11(1922)  
大正13(1924)  
昭和3(1928)  
昭和13(1938)  
昭和24(1949) 金沢大学が開学する。
昭和25(1950) 石川門が国の重要文化財に指定される。
 
昭和32(1957) 三十間長屋が国の重要文化財に指定される。
昭和44(1969)  
昭和51(1976)  
昭和53(1978) 金沢大学が城内からの移転を決定する。(平成7年移転完了)
昭和60(1985)  
平成8(1996) 県が国から用地を取得し、金沢城公園として整備へ。
平成11(1999) 菱櫓などの復元工事着工。(平成13年7月完成)
平成12(2000)  
平成13(2001) 全国都市緑化いしかわフェア開催。
「利家とまつ」加賀百万石博開催。
平成20(2008) 鶴丸倉庫が国の重要文化財に指定される。(6月)
平成20(2008) 国指定史跡となる。(6月)
平成22(2010) 河北門完成。(4月)
平成27(2015) 橋爪門二の門完成。玉泉院丸庭園完成。(3月)
令和2(2020) 鼠多門完成。鼠多門橋完成。(7月)
年号 兼六園
天文15(1546)  
天正8(1580)  
天正11(1583)  
文禄元(1592)  
慶長元(1596) 明の儒学者・王伯子、2代・利長に招かれ、蓮池庭に住む。
慶長4(1599)  
慶長6(1601) 3代・利常に、徳川家康の孫・珠姫が入輿。
蓮池庭内に江戸町をつくり珠姫の従者を住まわす。
慶長7(1602)  
慶長15(1610)  
元和6(1620)  
元和8(1622) 珠姫没。従者が江戸に戻り、江戸町空き家となる。
寛永8(1631)  
寛永9(1632) 辰巳用水完成。
万治2(1659) 金沢城内の作事所を、蓮池庭内の旧江戸町の地に移す。
延宝4(1676) 5代・綱紀、蓮池庭の作事所を城内に移し、その跡地に別邸を築造する。
御殿の周辺に作庭。これが兼六園の作庭の始期である。
貞享3(1686) 綱紀、本多安房守など4人の老臣を招いて中秋の月見の茶事、
酒宴をひらく。
宝暦9(1759) 金沢城下の大火により、蓮池御殿など灰になる。
安永3(1774) 11代・治脩、蓮池庭を再興。夕顔亭、翠滝が完成する。
天明7(1787)  
寛政4(1792) 兼六園内に藩校が築造される。
文化5(1808)  
文化6(1809)  
文政2(1819) 12代・斉広、藩校を移転し、竹沢御殿の築造を開始する。
文政5(1822) 竹沢御殿完成。松平定信から「兼六園」の揮毫が届く。
園名の命名もこの年であると思われる。
文政7(1824) 斉広、竹沢御殿で死去。
天保8(1837) 13代・斉泰、霞ヶ池を掘り広げる。
斉泰により、兼六園はほぼ現在の姿に整備される。
天保10(1839) 栄螺山に三重石塔できる。
嘉永4(1851) 竹沢御殿(御屋敷)すべて取り壊される。
安政5(1858)  
文久3(1863) 斉泰、母堂真龍院のために巽新殿を築造する。
明治4(1871) 兼六園山崎山下にプロシャの鉱山学者・デッケンの居宅
(「異人館」と言った)が完成。
兼六園が初めて市民に一時的に開放される。
明治5(1872) 兼六園が市民に公開される。
明治7(1874) 太政官布告にもとづき、兼六園が公園に認可された。
5月、兼六園、石川県の公園として正式に開放される。
明治13(1880) 「明治紀念之標」が建立された。
明治14(1881)  
大正11(1922) 3月、兼六園を金沢公園の名で名勝に指定する。
大正13(1924) 3月、金沢公園の名を兼六園に戻す。
昭和3(1928) 初代兼六園菊桜が「天然記念物」に指定される。
昭和13(1938) 成巽閣、国宝に指定される。
昭和24(1949)  
昭和25(1950) 4月、成巽閣、有料公開を開始。「文化財保護法」により、
成巽閣、重要文化財に指定される。
昭和32(1957)  
昭和44(1969) 明治百年を記念して兼六園の長谷川邸跡に梅林を造成した。
昭和51(1976) 兼六園、入園が有料となる。
昭和53(1978)  
昭和60(1985) 兼六園、特別名勝に指定される。
平成8(1996)  
平成11(1999)  
平成12(2000) 長谷池周辺および時雨亭が完成。
平成13(2001)
 
平成20(2008)  
平成20(2008)  
平成22(2010)  
平成27(2015)