白山ろく民俗資料館トップページ > イベント |
イベント ご案内
|
※いづれもお申し込みは1ヶ月前からで、定員になり次第〆切らせていただきます |
やきはた体験(ヒエナギ)
|
白山のふもとでは、山を焼いて畑を作る「焼畑」が伝統的に行われてきました。
ヒエナギと呼ばれるヒエを栽培するための焼畑を、伝統的な方法で再現し、白山ろく特有の山村文化を体感してみましょう。
期日 |
令和4年6月4日(土) |
定員 |
10名 |
参加費 |
1人 500円 |
|
 |
藍の生葉染め体験 |
タデアイの葉を用い、白い布にしぼりの模様を入れてオリジナル作品をつくります。
期日 |
令和4年8月7日(日)、21日(日) |
定員 |
10名 |
参加費 |
1人 350円 別途入場料が必要です。 |
|
 |
やきはた体験(ナナギ) |
ナナギと呼ばれる大根を栽培するための焼畑を伝統的な方法で再現し、白山ろく特有の山村文化を体感してみましょう。
栽培した大根は秋に収穫の予定です。大根引きの日程については、参加者の方にのみお知らせします。
期日 |
令和4年8月6日(土) |
定員 |
10名 |
参加費 |
1人 700円 |
|
 |
穂がち |
当館で栽培したアワ・ヒエを、臼と杵を使って昔ながらの方法で脱穀をします。
期日 |
令和4年10月23日(日) |
定員 |
15名 |
参加費 |
無料 ただし入場料が必要です。 |
|
 |
茅刈り |
屋根や雪囲いに使われてきたカヤは、エコロジカルな建材として再評価されています。
秋の終わりに茅民家に使われる茅の刈り取り体験をしましょう。
期日 |
令和4年11月12日(土) |
定員 |
10名 |
参加費 |
1人 300円 |
|
 |
トチ餅つき |
白山ろくの名物トチ餅作りを、トチのみ割を含めて体験します。
餅つきは実際に臼と杵を使って行います。
期日 |
令和4年11月20日(日)
|
定員 |
20名 |
参加費 |
1人 600円 別途入場料が必要です。 |
|
 |
体験イベント(通年) |
●オバル染め
オバルとはミヤマカワラハンノキのことで、オバルの葉や樹皮の煮汁を使った草木染めを体験できます。絞り染めにもチャレンジしてみましょう。
期日 |
11月上旬まで |
所要時間 |
約40分 |
参加費 |
1人 350円(+入場料) |
定員 |
10~20名 |
※希望日の2週間前までに予約が必要です。 |
|
 |
 |
|
☆山の子になろう 白山ろく民俗資料館と白山手取川ジオパーク推進協議会とのタイアップ事業です。
詳細は当館までお問合せください。 |
☆追跡ハイク 追跡ハイク問題 追跡ハイク解答用紙 |
追跡ハイクは、白山ろくの歴史・自然・民俗などの問題をときながら館内散策が出来るので、多くの学校団体の方にご利用いただいています。
新型コロナ対策のため、滞在時間や参加人数に制約があります。事前にお問い合わせをお願いします。
|
|
トップに戻る |