周りのおとな達へ

ヤングケアラーを知っていますか?

#知ることが第一歩#自分にできること

北陸学院大学教育学部幼児教育学科准教授
松本 理沙さん

「ヤングケアラー*」という言葉を聞いたことがありますか?
ヤングケアラーの存在や抱える課題は、まだ社会全体で十分に理解されているとは言えません。ヤングケアラーに対して、私たち一人ひとりができることは何かを考えてみましょう。

ヤングケアラーとは( 出展元:子ども・若者育成支援推進法 )「家族の介護その他の日常生活上の世話を過度に行っていると認められる子ども・若者(おおむね30歳未満を中心とし、状況等に応じて40歳未満の者も対象となりうる)」のことを言います。

「知ること」自体が最初の支援になる

ヤングケアラーを支援する第一歩は、「知ること」です。彼らがどのような状況に置かれているのか、どのような悩みを抱えているのかを知ることで、具体的な支援方法が見えてきます。
例えば、インターネットでヤングケアラーに関する記事を読んだり、自治体や支援団体が発信している情報を調べたりするだけでも、理解を深めることにつながります。また、知ったことを周りの人と共有することで、「ヤングケアラー」という言葉がより多くの人に広まり、社会の関心が高まるきっかけにもなります。

「自分にできること」から始める

周りの人ができるヤングケアラーへの支援は、それぞれ違います。直接的な支援が難しくても、情報収集などの小さな行動が、少しずつ社会の意識を変えていきます。
「何か大きなことをしなければ」と考える必要はありません。自分に合った形で無理なく続けることが、支援の輪を広げる力になります。まずは、ヤングケアラーについて知り、できることから始めてみませんか?

  • 知ってもらいたいこと

    プレイ

石川県では、ヤングケアラーに関する相談窓口として、LINE公式アカウント「いしかわヤングケアラーチャンネル」を開設しています。また、各市町では「ヤングケアラー相談窓口」を設けています。「家族のケアと大学生活や仕事の両立に悩んでいそうな方を知っている」、あるいは「地域の子ども・会社の同僚などがヤングケアラーかもしれない」と感じた方は、ぜひ相談窓口をご活用ください。
相談内容はどんなささいなことでも問題ありません。気軽に連絡してみてください。

今悩んでるヤングケアラーへ さまざまな相談窓口があなたを待っています。

元ヤングケアラーの先輩に
気軽に相談しませんか?

市や町の職員が困り事など
あなたの話を聞きます

民間の児童福祉施設の職員が
困り事などあなたの話を聞きます

子どもの福祉に関する
様々な相談を
受け付けています

児童相談所相談
専用ダイヤル
0120-189-783

※24時間受付(年中無休)、通話料無料

ヤングケアラー同士がつながる
居場所づくりをしています

きょうだい同士でお話できるカフェや、
きょうだいに関する様々なイベントを
開催しています

困ったことがあったら、
周囲の大人にも相談してみてね。
あなたを心配して
気にかけてくれる大人は必ずいるよ。

今悩んでるヤングケアラーへ さまざまな相談窓口があなたを待っています。

周りのおとな達へ

ヤングケアラーへの理解をより深められる情報を
わかりやすく紹介します。

#安心できる環境づくり
#サポートの輪

ヤングケアラーへの
正しい理解を深めよう

#知ることが第一歩
#自分にできること

ヤングケアラーを
知っていますか?

#小さな変化に気づく#相談できる環境

ヤングケアラーかもしれない
と思ったら