
ヤングケアラーとは?
-
障害や病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている。
-
家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている。
-
障害や病気のあるきょうだいの世話や見守りをしている。
-
目を離せない家族の見守りや声かけなどの気づかいをしている。
-
日本語が第一言語でない家族や障害のある家族のために通訳をしている。
-
家計を支えるために労働をして、障害や病気のある家族を助けている。
-
アルコール・薬物・ギャンブル問題を抱える家族に対応している。
-
がん・難病・精神疾患など慢性的な病気の家族の看病をしている。
-
障害や病気のある家族の身の回りの世話をしている。
-
障害や病気のある家族の入浴やトイレの介助をしている。
ヤングケアラーとは
こんな子どもたち
※元ヤングケアラーの実話に基づいたフィクションです。
ヤングケアラーの悩み現状
ヤングケアラー達の悩みや現状を、
データや専門家による
意見などを踏まえてご紹介します。
-
周りのおとな達へ
ヤングケアラーへの理解をより深められる情報を
わかりやすく紹介します。
-
小学生のあなたへ
ヤングケアラーへの理解をより深められる情報を
わかりやすく紹介します。
-
中学生のあなたへ
ヤングケアラーへの理解をより深められる情報を
わかりやすく紹介します。
-
高校生のあなたへ
ヤングケアラーへの理解をより深められる情報を
わかりやすく紹介します。
-
大学生・社会人のあなたへ
ヤングケアラーへの理解をより深められる情報を
わかりやすく紹介します。
元ヤングケアラーの体験談を聞いてみよう
元ヤングケアラーは
どんなふうに 大人になったのかな
元ヤングケアラーの体験談をご紹介します。
子ども達が直面する課題やニーズを理解するためにもぜひご覧ください。
short ver.
元ヤングケアラーの先輩に
気軽に相談しませんか?
市や町の職員が困り事など
あなたの話を聞きます
民間の児童福祉施設の職員が
困り事などあなたの話を聞きます
子どもの福祉に関する
様々な相談を 受け付けています
児童相談所相談 専用ダイヤル
0120-189-783
※24時間受付(年中無休)、通話料無料
ヤングケアラー同士がつながる
居場所づくりをしています
きょうだい同士でお話できるカフェや、
きょうだいに関する様々なイベントを
開催しています
困ったことがあったら、
周囲の大人にも相談してみてね。
あなたを心配して
気にかけてくれる大人は必ずいるよ。
監修 : 松本 理沙さん
北陸学院大学教育学部幼児教育学科准教授。金沢市ヤングケアラー支援に関する検討会副会長。富山県ヤングケアラー支援ネットワーク会議特別委員。
障害児者のきょうだい支援、ヤングケアラー・ケアラー支援の実践・研究等に携わる。
2009年以降、「京都きょうだい会」、「しろくま会」(20〜30代のきょうだい会)、「なかよし会」(京都府自閉症協会きょうだい部)、「北陸きょうだい会」、「Sibkoto シブコト|障害者のきょうだい(兄弟姉妹)のためのサイト」、「一般社団法人日本ケアラー連盟 ヤングケアラープロジェクト」、「ヤングケアラープロジェクトいしかわ」等の運営に関わる。
ヤングケアラーQ&A
※当事者とはお家のことを頑張っている子どもや若者を指します
少しでも
私たちのことを 知ってほしいな…
- Q1お手伝いとヤングケアラーの違いがわかりません。
当事者向け支援者向け
- 家族の手伝い・手助けをするのは「ふつうのこと」と思うかもしれません。しかし、学校生活に支障が出ている場合や、宿題がある、友達と遊びたいなどの理由があっても、そのケアなどを「やらない」という選択ができない場合は、ヤングケアラーかもしれません。
- Q2ヤングケアラーだと何が心配なのですか?当事者向け支援者向け
-
それぞれの置かれた状況によって異なりますが、
- 学習機会が保障されず、進学などに大きなマイナスとなること
- 実家から離れての生活がイメージできず、自分の将来を思い描けないこと
- 部活や友人との付き合いなどの時間が制限される、友人との会話が合わないなどで、同年代の仲間から孤立したり、孤独感を感じたりしてしまうこと
- 家族のケアを担うことで大きな負担やストレスが生じること
などが心配されます。
- Q3家族をケアすることは、いけないことですか?当事者向け支援者向け
- 家族のケアやお手伝いをすること自体は本来素晴らしい行為ですが、過度な負担により学校生活に支障が生じたり、子どもらしい生活が送れなかったりすることが課題なのです。
- Q4自分がヤングケアラーかもしれないと思ったら、どうしたらいいですか?当事者向け
- どんな相談でもいいので、ひとりで悩まず、まずは自身が話しやすくて信頼できる大人(例えば、学校の先生、スクールカウンセラー、家に来る福祉・医療職の人など)に相談してみてください。
石川県ではLINEの「いしかわヤングケアラーチャンネル」で、元ヤングケアラーの先輩に相談することもできます。
また、石川県内では「ヤングケアラープロジェクトいしかわ」や「北陸きょうだい会」という当事者を支援する団体にも相談できます。
- Q5ヤングケアラーかもしれない子どもを見つけたらどうすればいいですか?支援者向け
- まずは、子ども本人のことを気にかけ、子どもを気づかう声かけや、子どもの気持ちに寄り添い、タイミングを見て話を聞くなどをして、本人を支えていただきたいと思います。(中には、支援が必要であっても「必要ない」と答える子どもや、支援の必要性に気が付いていない子どももいます。)
そして、子どもが困った時に相談できる、頼りたいと思ってもらえる関係を築いていただくことが重要です。また、お住まいの市町窓口(児童福祉主管課)へご相談ください。市町担当者は、相談者とヤングケアラーかもしれない子どもとの関係性や、子ども本人、家族の意思などに配慮しながら、家族全体への支援を考えます。
- Q6ヤングケアラーに対してもっと支援できることはありませんか?支援者向け
- ご近所ならではの関係性で「たくさん作ったので食べてもらえませんか?」「買い物に行くので、一緒に買っておきましょうか?」 などの小さな手助けが考えられます。
また、地域の支援拠点(子ども食堂、フードバンク、支援団体(※)など)を知っておくことも重要です。場合によっては、一緒に支援拠点へ行くことも考えられます。
いずれにしても、子ども本人の意思を尊重して支援を進めることが大切です。
(※)石川県内で活動する支援団体 「ヤングケアラープロジェクトいしかわ」「北陸きょうだい会」
出典
-
結城康博・米村美奈・黒川雅子.自治体×福祉機関×教育機関×地域ヤングケアラー支援者の役割と連携.
第1版,株式会社ぎょうせい,2023,219p
-
「児童福祉部門と教育分野に焦点を当てた市区町村におけるヤングケアラー把握・支援の運用の手引き」
(令和5年3月有限責任監査法人トーマツ・こども家庭庁令和4年度子ども・子育て支援推進調査研究事業)
-
「多機関・多職種連携によるヤングケアラー支援マニュアル ~ケアを担う子どもを地域で支えるために~」
(令和4年3月有限責任監査法人トーマツ・厚生労働省令和3年度子ども・子育て支援推進調査研究事業)
あなたの周りの
気にかけて欲しいな
ヤングケアラーを
LINEで
相談してみようかな
元ヤングケアラーの先輩に
ヤングケアラー達の悩みや現状を、
データや専門家による
意見などを踏まえてご紹介します。
周りのおとな達へ
ヤングケアラーへの理解をより深められる情報を
わかりやすく紹介します。
小学生のあなたへ
ヤングケアラーへの理解をより深められる情報を
わかりやすく紹介します。
中学生のあなたへ
ヤングケアラーへの理解をより深められる情報を
わかりやすく紹介します。
高校生のあなたへ
ヤングケアラーへの理解をより深められる情報を
わかりやすく紹介します。
大学生・社会人のあなたへ
ヤングケアラーへの理解をより深められる情報を
わかりやすく紹介します。

元ヤングケアラーの体験談を聞いてみよう
元ヤングケアラーは
どんなふうに 大人になったのかな

元ヤングケアラーの体験談をご紹介します。
子ども達が直面する課題やニーズを理解するためにもぜひご覧ください。










元ヤングケアラーの先輩に
気軽に相談しませんか?
市や町の職員が困り事など
あなたの話を聞きます
民間の児童福祉施設の職員が
困り事などあなたの話を聞きます
子どもの福祉に関する
様々な相談を 受け付けています
0120-189-783
※24時間受付(年中無休)、通話料無料
ヤングケアラー同士がつながる
居場所づくりをしています
きょうだい同士でお話できるカフェや、
きょうだいに関する様々なイベントを
開催しています
困ったことがあったら、
周囲の大人にも相談してみてね。
あなたを心配して
気にかけてくれる大人は必ずいるよ。

北陸学院大学教育学部幼児教育学科准教授。金沢市ヤングケアラー支援に関する検討会副会長。富山県ヤングケアラー支援ネットワーク会議特別委員。
障害児者のきょうだい支援、ヤングケアラー・ケアラー支援の実践・研究等に携わる。
2009年以降、「京都きょうだい会」、「しろくま会」(20〜30代のきょうだい会)、「なかよし会」(京都府自閉症協会きょうだい部)、「北陸きょうだい会」、「Sibkoto シブコト|障害者のきょうだい(兄弟姉妹)のためのサイト」、「一般社団法人日本ケアラー連盟 ヤングケアラープロジェクト」、「ヤングケアラープロジェクトいしかわ」等の運営に関わる。
ヤングケアラーQ&A
※当事者とはお家のことを頑張っている子どもや若者を指します
少しでも
私たちのことを 知ってほしいな…
- Q1お手伝いとヤングケアラーの違いがわかりません。
当事者向け支援者向け - 家族の手伝い・手助けをするのは「ふつうのこと」と思うかもしれません。しかし、学校生活に支障が出ている場合や、宿題がある、友達と遊びたいなどの理由があっても、そのケアなどを「やらない」という選択ができない場合は、ヤングケアラーかもしれません。
- Q2ヤングケアラーだと何が心配なのですか?当事者向け支援者向け
-
それぞれの置かれた状況によって異なりますが、
- 学習機会が保障されず、進学などに大きなマイナスとなること
- 実家から離れての生活がイメージできず、自分の将来を思い描けないこと
- 部活や友人との付き合いなどの時間が制限される、友人との会話が合わないなどで、同年代の仲間から孤立したり、孤独感を感じたりしてしまうこと
- 家族のケアを担うことで大きな負担やストレスが生じること
- Q3家族をケアすることは、いけないことですか?当事者向け支援者向け
- 家族のケアやお手伝いをすること自体は本来素晴らしい行為ですが、過度な負担により学校生活に支障が生じたり、子どもらしい生活が送れなかったりすることが課題なのです。
- Q4自分がヤングケアラーかもしれないと思ったら、どうしたらいいですか?当事者向け
- どんな相談でもいいので、ひとりで悩まず、まずは自身が話しやすくて信頼できる大人(例えば、学校の先生、スクールカウンセラー、家に来る福祉・医療職の人など)に相談してみてください。
石川県ではLINEの「いしかわヤングケアラーチャンネル」で、元ヤングケアラーの先輩に相談することもできます。
また、石川県内では「ヤングケアラープロジェクトいしかわ」や「北陸きょうだい会」という当事者を支援する団体にも相談できます。
- Q5ヤングケアラーかもしれない子どもを見つけたらどうすればいいですか?支援者向け
- まずは、子ども本人のことを気にかけ、子どもを気づかう声かけや、子どもの気持ちに寄り添い、タイミングを見て話を聞くなどをして、本人を支えていただきたいと思います。(中には、支援が必要であっても「必要ない」と答える子どもや、支援の必要性に気が付いていない子どももいます。)
そして、子どもが困った時に相談できる、頼りたいと思ってもらえる関係を築いていただくことが重要です。また、お住まいの市町窓口(児童福祉主管課)へご相談ください。市町担当者は、相談者とヤングケアラーかもしれない子どもとの関係性や、子ども本人、家族の意思などに配慮しながら、家族全体への支援を考えます。
- Q6ヤングケアラーに対してもっと支援できることはありませんか?支援者向け
- ご近所ならではの関係性で「たくさん作ったので食べてもらえませんか?」「買い物に行くので、一緒に買っておきましょうか?」 などの小さな手助けが考えられます。
また、地域の支援拠点(子ども食堂、フードバンク、支援団体(※)など)を知っておくことも重要です。場合によっては、一緒に支援拠点へ行くことも考えられます。
いずれにしても、子ども本人の意思を尊重して支援を進めることが大切です。
(※)石川県内で活動する支援団体 「ヤングケアラープロジェクトいしかわ」「北陸きょうだい会」
出典
-
結城康博・米村美奈・黒川雅子.自治体×福祉機関×教育機関×地域ヤングケアラー支援者の役割と連携.
第1版,株式会社ぎょうせい,2023,219p -
「児童福祉部門と教育分野に焦点を当てた市区町村におけるヤングケアラー把握・支援の運用の手引き」
(令和5年3月有限責任監査法人トーマツ・こども家庭庁令和4年度子ども・子育て支援推進調査研究事業) -
「多機関・多職種連携によるヤングケアラー支援マニュアル ~ケアを担う子どもを地域で支えるために~」
(令和4年3月有限責任監査法人トーマツ・厚生労働省令和3年度子ども・子育て支援推進調査研究事業)
あなたの周りの
気にかけて欲しいな

LINEで
相談してみようかな

本来大人が担うと想定されている
家事や家族の世話などを
日常的に行っている子どものこと。
責任や負担の重さにより、
学業や友人関係などに
影響が出てしまうことがあります。