石川県ゆかりの文学者

施設案内/石川近代文学館

四高の作家 -Shikou Writers

鈴木 大拙(すずき だいせつ)

明治3年~昭和41年(1870~1966)
仏教学者。禅思想家。本名 鈴木貞太郎。金沢市生まれ。東大哲学科選科卒。在学中に鎌倉円覚寺の今北洪川、釈宗演に師事して参禅、大拙居士の称号を受ける。渡米して東洋哲学・仏教書の翻訳、雑誌の編集に従事。帰国後、学習院大、大谷大教授を歴任。文学博士の称号を得る。その後、欧米の諸大学で仏教哲学を講じる。鎌倉の東慶寺内に禅文献を集めた松ヶ丘文庫を創設。日本学士院会員。文化勲章受章。代表作『禅と日本文化』ほかを収めた『鈴木大拙全集』(昭和46年)がある。

桐生 悠々(きりゅう ゆうゆう)

明治6年~昭和16年(1873~1941)
ジャーナリスト 金沢生まれ
四高在学中、徳田秋声と上京するが復学。石橋忍月に認められ、北國新聞に 多くの作品を発表。

桜田 常久(さくらだ つねひさ)

明治30年~昭和55年(1897~1980)
小説家。筆名並木宗之介。大阪生まれ。東大独文科卒。日大、明大で独語を教える。その後、半農生活に入る。やがて小説に専念、歴史小説『薤露の章』が芥川賞候補となり、『平賀源内』(昭和15年)で芥川賞受賞。戦中は、『従軍タイピスト』(昭和16年)『最後の教室』(昭和17年)などの時局小説、『艦上日記』(昭和18年)などの従軍小説を発表。戦後、民主文学同盟に参加、かたわら伝記小説を書き続け、『探求者』(昭和21年)『安藤昌益』(昭和44年)『画狂人北斎』(昭和46年)などを刊行する。

中谷 宇吉郎(なかや うきちろう)

明治33年~昭和37年(1900~1962)
物理学者、随筆家。石川県加賀市生まれ。東大物理学科卒。在学中から寺田寅彦に師事、卒業後、理科学研究所寺田研究室の助手、英国留学の後、北大助教授(理学博士)、教授となり、雪の結晶の研究(日本学士院賞)、凍上の研究(日本学術協会賞)を行う。戦後は、農業物理研究所長、渡米して雪・氷・永久凍土層研究所顧問研究員、国際雪氷学会副委員長などを歴任。この間、寺田寅彦の衣鉢を継ぎ、『冬の華』(昭和13年)をはじめ多くの随筆集を刊行。

中野 重治(なかの しげはる)

明治35年~昭和54年(1902~1979)
小説家。福井県生まれ。東大独文科卒。在学中からプロレタリア芸術運動にかかわり、卒業後、「プロレタリア芸術」を編集、プロレタリア文学運動の中心となる。思想弾圧で検挙(昭和7年)、転向後、『村の家』(昭和10年)『汽車の罐焚き』(昭和12年)『歌のわかれ』(昭和14年)などを発表。戦後、「新日本文学会」を創設、参議院議員としても活躍。その後、『むらぎも』(昭和29年、毎日出版文化賞)『梨の花』(昭和34年、読売文学賞)『甲乙丙丁』(昭和44年、野間文芸賞)などを刊行。朝日賞受賞。

谷口 吉郎(たにぐち よしろう)

明治37年~昭和54年(1904~1979)
建築家、随筆家。金沢市生まれ。東大建築学科卒、東工大教授(工学博士)。後、谷口吉郎建築設計研究所開設、博物館明治村館長に就任。島崎藤村記念堂(昭和22年,日本建築学会作品賞)、東宮御所(昭和36年、日本芸術院賞)など数多く設計、受賞。芸術院会員、文化勲章受章。文人との交友も深く、徳田秋声文学碑はじめ数々の文学碑を設計。『雪あかり日記』(昭和22年)『修学院離宮』(昭和31年、毎日出版文化賞)『建築に生きる』(昭和49年)『記念碑散歩』(昭和54年)などの著作がある。

井上 靖(いのうえ やすし)

明治40年~平成3年(1907~1991)
小説家。北海道生まれ。京大哲学科卒。毎日新聞社入社。『闘牛』(昭和22年)で芥川賞受賞以後、『氷壁』(昭和32年、芸術院賞)『化石』(昭和40年)などの新聞連載現代小説、『天平の甍』(昭和32年、芸術選奨文部大臣賞)『おろしや国酔夢譚』(昭和43年、日本文学大賞)などの歴史小説、『しろばんば』(昭和35年)以下の自伝小説、晩年の『本覚坊遺文』(昭和56年、日本文学大賞)、『孔子』(平成元年、野間文芸賞)のほか詩、歴史紀行、随筆など作品系列は多彩。文化勲章受章(昭和51年)、芸術院会員。

髙橋 治(たかはし おさむ)

昭和4年~平成27年(1929~2015)
小説家。千葉県生まれ。東大国文科卒。松竹に入社、小津安二郎に師事。監督業のかたわら戯曲を発表。退社後『白鳥事件』『告発』の作・演出(昭和52年)で芸術祭奨励賞、小野宮吉戯曲平和賞受賞。小説は、『派兵』(昭和52年、泉鏡花記念金沢市民文学賞)『秘伝』(昭和52年、直木賞)『絢燗たる影絵』(昭和57年)『名もなき道を』『わかれてのちの恋歌』(昭和63年、柴田練三郎賞)『流域』(平成元年)など、ドキュメントから恋愛小説、警察ものまで幅広い作風を持つ。