石川県ゆかりの文学者

施設案内/石川近代文学館

三文豪 -Three Great Writers

泉 鏡花(いずみ きょうか)

明治6年~昭和14年(1873~1939)
小説家。本名泉鏡太郎。金沢市生まれ。北陸英和学校中退。上京して尾崎紅葉の門に入る。出世作の『義血侠血』(明治27年)に始まり、観念小説と呼ばれた『夜行巡査』『外科室』(明治28年)で新進作家として認められる。以後、『照葉狂言』(明治29年)『高野聖』(明治33年)などを発表、浪漫主義文学のリーダーとなる。『婦系図』(明治40年)『歌行燈』(明治43年)など、風俗的な作品を残す一方、『夜叉ヶ池』(大正2年)『天守物語』(大正6年)などの幻想的な戯曲は、近代演劇史上異彩を放っている。

徳田 秋聲(とくだ しゅうせい)

明治4年~昭和18年(1871~1943)
小説家。本名徳田末雄。金沢市生まれ。四高を中退して上京、尾崎紅葉門に入る。『雲のゆくへ』(明治34年)を刊行し、小説家としての地位を確立。自然主義時代を迎え、『新世帯』(明治41年)『黴』(明治44年)『あらくれ』(大正4年)などを発表、その代表的作家となる。妻の死後、山田順子と恋愛に陥り、一連の「順子もの」を書く。その後、私小説・心境小説を手がけ、『仮装人物』(昭和13年、菊池寛賞)などの名作を残す。最後の長編『縮図』(昭和16年)は、情報局の弾圧のため未完のまま遺作となった。

室生 犀星(むろお さいせい)

明治22年~昭和37年(1889~1962)
詩人、小説家。本名照道。金沢市生まれ。加賀藩士とその使用人の子として生まれ、生後すぐ雨宝院住職 室生真乗の養子となる。高等小学校中退、裁判所に勤務。俳句から詩に進み、萩原朔太郎と詩誌「卓上噴水」創刊(明治45年)、『愛の詩集』『抒情小曲集』(大正7年)で認められる。小説では『幼年時代』(昭和8年)『あにいもうと』(昭和9年)で注目され、戦後、『杏っ子』(昭和32年、読売文学賞)、『かげろふの日記遺文』(昭和33年、野間文芸賞)などの名作を発表。芸術院会員。