石川県ゆかりの文学者

施設案内/石川近代文学館

能登の作家 -Noto Writers

松瀬 青々(まつせ せいせい)

明治2年~昭和12年(1869~1937)
俳人。本名松瀬弥三郎。大阪府生まれ。父は石川県羽咋郡出身、舟場で薪炭商加賀屋を営む。第一銀行に入社後、国学と和歌を学び、やがて俳句の道に入る。高浜虚子のすすめで上京し「ホトトギス」の編集員となる。
帰阪後、大阪朝日新聞社に入社。『宝船』(後、「倦鳥」と改題)を創刊(明治34年)、主宰し、関西俳壇に重きをなす。能登を故郷として愛した。『妻木』『鳥の巣』『松笛』などの句集のほか、俳話集『倦鳥巻頭言集』などがある。大阪に「倦鳥文庫」がある。

加能 作次郎(かのう さくじろう)

明治18年~昭和16年(1885~1941)
小説家。石川県羽咋郡富来町生まれ。苦学の末、早大英文科卒。在学中『恭三の父』(明治43年)『厄年』(明治44年)を発表して認められる。卒業後『早稲田文学』『文章世界』編集に携わる一方、田山花袋に師事。自然主義の退潮に伴い一時不遇の時を過ごしたが、『世の中へ』(大正7年)を発表して文壇的地位を確立。以後、『霰の音』(大正8年)『小夜子』(大正10年)など地味ながら 情味のある私小説、心境小説を次々に発表。『乳の匂ひ』(昭和15年)は晩年の代表作となる。

藤沢 清造(ふじさわ せいぞう)

明治22年~昭和7年(1889~1932)
小説家、劇作家、劇評家 。石川県七尾市生まれ。尋常小学校卒。俳優を志して上京するが、室生犀星を知り文学へ志向。徳田秋声の紹介で演芸画報社に入社、訪問記者となり劇評も担当。社長と衝突して退社後に書いた 『根津権現裏』を三上於莵吉の斡旋で刊行(大正11年)、島崎藤村、田山花袋から激賞される。以後『われ地獄路をめぐる』(大正12年)『女地獄』(大正14年)などを発表したが、寡作と放埒な生活のため窮乏生活に陥り、芝公園内において凍死。

折口 信夫 (おりくち しのぶ)

明治20年~昭和28年(1887~1953)
歌人。国文学者。筆名釈迢空。大阪生まれ。國學院大国文科卒。はじめ『アララギ』に属し、後『日光』創刊(大正13年)、歌集『海やまのあひだ』(大正14年)刊行。やがて独自の歌風をおこす。歌集(昭和5年)、『倭をぐな』(昭和30年)、小説『死者の書』(昭和14年)、詩集『古代感愛集』(昭和22年、芸術院賞)などがある。この間、國學院大、慶応大で国文学を講じ、『古代研究』(昭和5年)などを刊行、民俗学的国文学研究の新領域を拓く。石川県出身の養子 藤井春洋の戦死後、羽咋市に父子墓を建てる。

坪野 哲久(つぼの てっきゅう)

明治39年~昭和63年(1906~1988)
歌人。石川県志賀町生まれ。東洋大支那哲学科入学、「アララギ」に入会し、島木赤彦に師事。後、プロレタリア歌人同盟を結成(昭和3年)、日本プロレタリア作家同盟などに加入。口語短歌集『九月一日』(昭和5年)刊行、発禁になる。山田あきと結婚(昭和6年)戦旗社員として検挙されるが起訴猶予。妻と歌誌「鍛冶」(戦後復刊、後「航海者」と改題)創刊(昭和11年)、文語定型に移行。歌集に『桜』(昭和15年)『北の人』(昭和33年) 『碧巌』(昭和46年、読売文学賞)、 『人間旦暮』(昭和63年)などがある。

岡部 文夫(おかべ ふみお)

明治41年~平成2年(1908~1990)
歌人。石川県志賀町生まれ。二松学舎中退。専売公社に入社。はじめ「ポトナム」の会員、後、同郷の歌人坪野哲久に兄事、「短歌戦線」「短歌前衛」などのプロレタリア短歌運動に加わり、歌集『どん底の叫び』『鑿岩夫』(昭和5年)を刊行、発禁となる。「青垣」会員を経て、歌誌「海潮」を創刊(昭和23年)、主宰。 歌集に『寒雉集』(昭和50年)『石の上の霜』(昭和52年)『晩秋』(昭和55年、日本歌人クラブ賞)『雪代』(集中の「鯉」-20首、「雪」-30首で短歌研究賞)『能登』(昭和60年)などがある。

杉森 久英(すぎもり ひさひで)

明治45年~平成9年(1912~1997)
小説家。石川県七尾市生まれ。東大国文科卒。教員、雑誌編集者を経て、戦後「文芸」の編集長となる。『猿』(昭和28年)が芥川賞候補となり、以後文筆生活に入り、『黄色のバット』(昭和34年、直木賞候補)などのユーモア小説、『回遊魚』(昭和38年)などの社会風刺小説に新生面を拓く。一方、『天才と狂人の間』(昭和35年、直木賞)で伝記小説作家の位置を確立、『辻政信』(昭和38年、文藝春秋読者賞)『天皇の料理番』(昭和54年)などのほか、自伝小説『能登』(昭和59年、平林たい子文学賞)がある。

戸部 新十郎(とべ しんじゅうろう)

大正15年~平成15年(1926~2003)
小説家。石川県七尾市生まれ。早大政経学部中退。北國新聞記者を経て上京、クラブ雑誌に多岐流太郎の筆名で時代小説を書きはじめる。長谷川 伸創始の「新鷹会」の同人となり、筆名を本名に戻して書いた最初の小説『安見隠岐の罪状』(昭和48年)が直木賞候補になる。以後、『蜂須賀小六』(昭和55年)『前田利家』(昭和56年)『伊賀同心始末』(昭和51年)『服部半蔵』(昭和62年)『考証宮本武蔵』(昭和56年)『伊藤一刀斎』(平成2年)など武将、忍者、剣豪ものの分野に新生面を拓く。

半村 良(はんむら りょう)

昭和8年~平成14年(1933~2002)
小説家。本名 清野平太郎。東京都生まれ。両国高校卒。戦時中母の故郷能登に一時疎開。各種の職業を転々とする。『収穫』がSFコンテストに入選、作家活動に入り、『石の血脈』(昭和46年)伝奇SFの分野に先鞭をつける。その後は『黄金伝説』(昭和48年、直木賞候補)『産霊山秘録』(昭和48年、泉鏡花文学賞)『雨やどり』(昭和49年、直木賞)『岬一郎の抵抗』(昭和63年、日本SF大賞)『妖星伝』(昭和50年)『太陽の世界』など、SF・伝奇ロマン・時代小説・風俗小説の各分野で活躍。