石川県ゆかりの文学者

施設案内/石川近代文学館

金沢の作家 -Kanazawa Writers

三宅 雪嶺(みやけ せつれい)

万延元年~昭和20年(1860~1945)
哲学者、評論家。本名 三宅雄二郎。金沢市生まれ。東大哲学科卒。東大、文部省勤務の後、志賀重昴らと 『日本人』創刊(明治21年、後新聞『日本』と合併『日本及び日本人』と改題)、政府の欧化主義に対し日本主義を鼓吹。 西欧文化の自主的摂取と日本人の伝統的な長所の護持を唱える。『真善美日本人』(明治24年)刊行。その後も妻花圃と『女性日本人』(大正9年)、女婿中野正剛と『我観』(大正12年)などを創刊。生涯、野にあって硬派のジャーナリストの道を貫く。文化勲章受章。

藤岡 作太郎(ふじおか さくたろう)

明治3年~明治43年(1870~1910)
国文学者。号東圃、李花亭主人など。金沢市生まれ。 東大国文科卒。三高教授から東大助教授。文学現象を時代の環境に史的に体系づけた画期的な文学史『国文学史講話』など により、国文学を学問として確立するうえに功績を果たす。研究は、絵画史・文化史・風俗史にもおよび『日本風俗史』 (共著 明治28年)『近世絵画史』(明治36年)などのほか、 加賀藩五代藩主綱紀の事績を記した『松雲公小伝』 (明治42年)がある。

竹久 夢二(たけひさ ゆめじ)

明治17年~昭和9年(1884~1934)
画家。詩人。本名竹久茂二郎。岡山県生まれ。早稲田実業中退。雑誌、新聞にコマ絵や風刺画を載せ、後、その抒情的な画風を『夢二画集・春の巻』(明治42年)『昼夜帯』(大正2年)など多数の画集で展開、詩画集『どんたく』(大正2年)、童謡集『歌時計』(大正8年)なども刊行。一時、金沢の湯涌温泉に滞在、『山へよする』(大正8年)を残す。その他、装丁、絵葉書、封筒、千代紙、浴衣、人形、ポスターなどのデザインに関する先駆的業績を果たす。

奥野 他見男 (おくの たみお)

明治22年~昭和28年(1889~1953)
小説家。本名 西川他見男。金沢市生まれ。金沢医専薬学部卒。在学中「北国新聞」に『凸坊の日記』(明治43年)を連載。上京後、『大学出の兵隊さん』を刊行(大正6年)、一躍流行作家となる。以後、「婦女界」「主婦之友」などに執筆し、あらゆる流行語を用い、新風俗を描いた作品を発表、ユーモア小説の草分けとなる。数多くの著書は『他見男さんユウモア全集』(昭和5年、全21巻64冊)に収録される。

尾山 篤二郎(おやま とくじろう)

明治22年~昭和38年(1889~1963)
歌人、国文学者。金沢市生まれ。市立金沢商業学校を膝関節の結核で右大腿部より切断し中退。犀星らと交友、文学を志して上京、「創作」「詩歌」「国民文学」の同人となる。歌詞「自然」(大正8年)、「藝林」(昭和13年)などを創刊、主宰。歌集は『さすらひ』(大正2年)『明る妙』(大正4年)『草籠』(大正14年) 『平明調』(昭和8年) 『清明』(昭和14年)『とふのすがごも』(昭和21年、芸術院賞)『雪客』(昭和36年)など。研究面で『西行法師評伝』(昭和9年) 『大伴家持の研究』(昭和36年、芸術院賞、文学博士)などがある。

岡 栄一郎(おか えいいちろう)

明治23年~昭和41年(1890~1966)
劇作家、評論家 金沢市生まれ幼児期、一家で大阪府に移住。大正から昭和初期にかけ、多数の史劇を中心に小説、演劇評論を発表。

橘 外男(たちばな そとお)

明治27年~昭和34年(1894~1959)
小説家。金沢市生まれ。軍人だった父の転任で、金沢から熊本そして高崎へと移り住むが、素行が悪く高崎中学で退学処分。北海道の叔父に預けられたが、犯罪を犯し収監。出獄後上京。職を転々としながら小説の筆を執り、『太陽の沈みゆく時』(大正11年)を刊行。『酒場ルーレット紛擾記』(昭和11年)が「文芸春秋」実話募集に入選、『ナリン殿下への回想』(昭和13年)で直木賞受賞。耽美的な作品『陰獣トリステサ』(昭和23年)や自伝小説『ある小説家の思い出』(昭和35年)などがある。

中西 悟堂(なかにし ごどう)

明治28年~昭和59年(1895~1984)
歌人、詩人、野鳥研究家。金沢市生まれ。幼名富嗣。幼時父母を失い、伯父 中西悟玄の養子となる。天台宗、曹洞宗学林に学び、天台宗深大寺で得度、法名悟堂。僧務のかたわら歌集『唱名』(大正5年)、詩集『東京市』を刊行(大正11年)。その後、野鳥観察に没入、日本野鳥の会を結成、「野鳥」を創刊(昭和9年)、野鳥文学を拓く。『野鳥と共に』(昭和10年)、『野鳥と生きて』(昭和31年、日本エッセイストクラブ賞)刊行。詩歌なども収めた『定本野鳥記』全16巻(昭和61年)がある。文化功労者。

加藤 楸邨(かとう しゅうそん)

明治38年~平成5年(1905~1993)
俳人。本名加藤建雄。京都生まれ。東京文理大国文科卒。父の転任に従い、金択一中卒業。代用教員を経て、東京高師卒、中学校教員となり、水原秋桜子に師事し「馬酔木」に拠る。句集『寒雷』(大正14年)刊行。草田男、波郷らと人間探求派と呼ばれる。卒業後、俳誌『寒雷』を創刊(昭和15年)、主宰。句集多く、『まぼろしの鹿』(昭和42年、蛇笏賞)、句文集『死の塔』(昭和48年)、芭蕉関係の著書で注目される。現代俳句大賞(平成元年)、朝日賞(平成4年)など受賞。芸術院会員。

長沢 美津(ながさわ みつ)

明治38年~平成17年 (1905~2005)
歌人。国文学者。金沢市生まれ。日本女子大国文科卒。古泉千樫に師事し、「青垣」に参加。「ひさぎ会」を経て、女人短歌会を結成、歌誌「女人短歌」を創刊(昭和24年)し、編集責任者をつとめる。研究書『女人和歌体系』により現代短歌大賞受賞(昭和54年)。『和歌より見たる女性歌の位相』で文学博士の学位を得る。『氾青』(昭和4年)以下『花鳥行列』に至る十数冊の歌集のほか、『アメリカに行く』(昭和34年)『わすれもの』(昭和45年)『文字拾遺』(昭和53年)などの随筆集もある。

永瀬 清子(ながせ きよこ)

明治39年~平成7年(1906~1995)
詩人。岡山県生まれ。幼時父の転勤で金沢に移住。名古屋に移り愛知県立第一高女卒。佐藤惣之助に師事、「誌之家」に参加。処女詩集『グレンデルの母親』刊行(昭和5年)後上京し、詩誌『時間』などに参加。高村光太郎の序で『諸国の天女』刊行(昭和15年)。戦後岡山に帰り、詩誌「黄薔薇」を創刊、主宰。社会活動にも参加、第一回岡山県文化賞を受賞(昭和24年)。詩集『卑弥呼よ卑弥呼』(平成元年)などのほか、随筆集に『すぎ去ればすべてなつかしい日々』(平成2年)などがある。

山田 克郎(やまだ かつろう)

明治43年~昭和58年(1910~1983)
小説家 韓国釜山(旧朝鮮)生まれ。幼児期、金沢で育つ。『海の廃園』で直木賞受賞。一貫して海を舞台とする海洋文学に力を発揮。

水芦 光子 (みずあし みつこ)

大正3年~平成15年 (1914~2003)
小説家。金沢第二高女在学中に箔の家業が倒産、一家で大阪に移り住む。大谷高女卒。働きながら詩作にはげみ、室生犀星に教えを請い、女性としては初の弟子となる。詩誌「四季」などに作品を発表。戦後、師犀星の助けを得ながら、処女作詩集『雪かとおもふ』を刊行(昭和21年)。以後小説に転じ「赤門文学」同人として活躍、『許婚者』(昭和33年)『雪の喪章』(昭和34年)『その名水に記す』(昭和43年)『奪われるもの』(昭和50年、金沢市民文学賞)自伝小説『みんみん刹那歌』(昭和61年)などがある。

沢木 欣一(さわき きんいち)

大正8年~平成13年(1919~2001)
俳人、富山県生まれ。
戦後、金沢で『風』創刊。俳句の社会性論議の中心として活躍。句集『雪白』『塩田』など。

濱口 國雄(はまぐち くにお)

大正9年~昭和51年(1920~1976)
詩人。福井県生まれ。幼時、村の大火で朝鮮に移住。南満州鉄道に就職。その後、応召し中国河北省をはじめ各地を転戦、セレベス島で捕虜生活を送る。復員後、国鉄に就職、国鉄詩人連盟に参加。「紀和詩人」「暦心」などを創刊。金沢車掌区に転勤(昭和28年)後「詩星」を創刊、「北陸文学」に参加。『便所掃除』で国鉄詩人賞(昭和31年)、『捕虜』で国労文芸年度賞受賞。詩誌「笛」創刊(昭和36年)『最後の箱』(昭和33年)以後の詩は『浜口国雄詩集』(昭和49年)に収録されている。

広津 里香(ひろつ りか)

昭和13年~昭和42年(1938~1967)
画家、詩人。本名広津啓子。東京生まれ。東大教育学部卒、早大大学院修了。父が金大工学部教授として赴任のため、中学・高校時代を金沢で過ごす。油絵制作中に再生不良性貧血が悪化し死亡。没後、詩画集『量られた太陽』(昭和45年) 『黒いミサ』(昭和50年)手記『死がうつくしいなんてだれが言った』(昭和52年)  『私は優雅な叛逆者』(平成元年)、詩集『しらかべの花』(昭和54年)『広津里香詩集蝶の街』(昭和62年)など 十数冊の著書が家人の手によって刊行される。