石川県ゆかりの文学者

施設案内/石川近代文学館

現代の作家 -Contemporary Writers

加賀 乙彦 (かが おとひこ)

昭和4年~ (1929~)
小説家、精神科医。本名 小木貞孝。東京都生まれ。室生犀星の遠縁にあたる。東大医学部卒。パリ留学から帰国後小説を手がけ、『フランドルの冬』を刊行(昭和42年、芸術選奨新人賞)、東京医科歯科大、上智大教授のかたわら『帰らざる夏』(昭和48年、谷崎潤一郎賞)、『宣告』(昭和54年日本文学大賞)などを刊行。作家生活に入り『湿原』(昭和60年、大佛次郎賞)、自伝小説三部作『岐路』(昭和63年)、『小暗い森』(平成3年)、 『炎都』(平成8年)などを刊行し、重厚な長編作家として知られる。

曽野 綾子(その あやこ)

昭和6年~ (1931~)
小説家。本名三浦知寿子。東京都生まれ。聖心女子大英文科卒。終戦直前金沢に疎開、1年間金沢第2高女に編入。大学在学中、「ラマンチャ」「新思潮」に参加。卒業後「三田文学」に「遠来の客たち」(昭和29年)を発表、芥川賞候補となり文壇にでる。その後『黎明』(昭和32年)『無名碑』(昭和44年)『神の汚れた手』(昭和54年)と次々に話題作を発表。『誰のために愛するか』(昭和45年)『絶望からの出発』(昭和50年)などのエッセーもある。また、臨教審委員となるなど社会的にも活躍する。

五木 寛之(いつき ひろゆき)

昭和7年~ (1932~)
小説家。福岡県生まれ。早大露文科中退。幼少年期を朝鮮半島で過ごす。マスコミ関係の職業を転々とした後、妻の郷里金沢に移り、『さらばモスクワ愚連隊』(昭和41年、小説現代新人賞)で認められ、『蒼ざめた馬を見よ』(昭和42年、直木賞)で流行作家となる。金沢に取材した『内灘婦人』(昭和44年)、『朱鷺の墓』(昭和51年)などのほか、『戒厳令の夜』(昭和50年)、『青春の門』(昭和45~平成3年)などの力作、戯曲『蓮如』(平成7年)や『風に吹かれて』(昭和43年)以降多くの随筆集もある。

高田 宏(たかだ ひろし)

昭和7年~平成27年 (1932~2015)
小説家。京都府生まれ。京大仏文科卒。幼時から高校卒業まで両親の故郷、石川県加賀市で過ごす。雑誌編集者として出発、企業PR誌のイメージを一新した「エナジー」「エナジー対話」で評価される。『大言海』編者の大槻文彦を描いた『言葉の海へ』(昭和53年)で大佛次郎賞・亀井勝一郎賞を受賞。後、作家活動に入り、『木に会う』(昭和64年、読売文学賞)『われ山に帰る』(平成2年)『荒ぶる自然』(平成9年)などのほか、小説『島焼け』(平成9年)などがある。

古井 由吉(ふるいよしきち)

昭和12年~令和2年(1937~2020)
小説家。東京都生まれ。東大独文科卒。
金沢大、立教大で教鞭を執る。
この間、ブロッホやムジールの翻訳に携わり、その影響を受ける。『木曜日に』(昭和43年)『雪の下の蟹』(昭和44年)などで注目され、『杳子』(昭和45年)で芥川賞受賞。以後、『栖』(昭和55年、日本文学大賞) 『槿』(昭和58年、谷崎潤一郎賞)『中山坂』(昭和62年、川端康成賞)『仮往生伝試文』(平成2年、読売文学賞)などがある。 精密な内面描写を特質とするところから、黒井千次や小川国夫とともに内向の世代と呼ばれる。

唯川 恵(ゆいかわ けい)

昭和30年~(1955~)
小説家。本名 宮武泰子。金沢市桜町に生まれる。兼六中、金沢錦丘高校を経て、金沢女子短大(現 金沢学院短大)卒短大卒業後、地元銀行に勤務。OL生活の傍ら小説を書きはじめる。昭和59年『海色の午後』で集英社「第3回コバルト・ノベル大賞」を受賞し作家デビュー。以降数々の恋愛小説を発表し若い女性層の支持を得る。『夜明け前に会いたい』(平成5年)『病む月』(平成10年)は生れ故郷の金沢を舞台とした作品。『肩越しの恋人』(平成12年)で第126回直木賞受賞。主な作品には『OL10年やりました』(平成2年)『ベターハーフ』(平成12年)等々。

本谷 有希子(もとやゆきこ)

昭和54年~(1979~)
小説家、劇作家、演出家 白山市生まれ。 単身、劇団を旗揚げし、自ら脚本・演出を手がける。小説『生きているだけで、愛。』が芥川賞、三島賞候補となる。『異類婚姻譚』で芥川賞。