|
 |
子どもの夢実現サポート事業とは?
明日の石川県を担う青少年の自発的で創造性豊かな心の成長を願い、日頃子ども達が抱いている仲間とともに実現したい「夢」を募集し、支援することで、地域の人々や専門家のサポートを受けながら、子どもたち自身の力で「夢」を実現してもらうものです。
|
|
<令和3年度 〜夢の実現記録〜> |
・園庭にアスレチックを作りたい |
【夢の内容】
子ども達と一緒にわくわくするようなアスレチックを作り、ちょっぴり難しい場所でも挑戦する気持ちや達成感を味わうとともに、小さい子でもできる場所を作り、コロナ禍で親子で遊びに行けない園児達が思いっきり体を動かし、心と体が健康に育つような環境を作りたい。
|
【夢の実現地域発表会】 〜案内チラシ〜
日時:12月18日(土)11:00〜
場所:鶴来第一幼稚園(白山市)
当日は、年長組34名がアスレチックづくりについて元気よく発表しました。
制作過程の動画や完成したアスレチックで遊ぶ園児達の動画を見た後、園児たちが名付けた「さんかくアスレチック」の看板を作成しました。 |
 |
【夢の記録映像】
・動画 |
|
・絵本を創作して朗読劇をしたい |
【夢の内容】
「仲間と一緒にドキドキ・ハラハラの大冒険をしてみたい!」絵本の中でその夢を叶え、朗読劇でみんなにもワクワクを伝えたい。
|
【夢の実現地域発表会】 〜案内チラシ〜
日時:12月4日(土)13:00〜
場所:金沢市立材木公民館(金沢市)
当日は、チーム・ロンロンのみんなが通う小学校の同級生や先生が見守る中、4人で作成した絵本を南米の弦楽器アルパの生演奏に合わせて朗読しました。絵本の原画も展示されました。 |
 |
【夢の記録映像】
・動画 |
|
|
・えのめSDGs大作戦〜みんなの公園を復活させよう〜 |
【夢の内容】
F目集会所隣の公園は、現在芝生のみなので、木製等の遊具を制作したい。地域の大工さんや町会と協力して、コロナ禍でも子ども達や地域の人たちが安心して集える公園を作りたい。
|
【夢の実現地域発表会】 〜案内チラシ〜
日時:1月16日(日)14:00〜
場所:F目集会所(七尾市)
当日は、児童12名により保護者や地域の方々と協力して復活させた公園の活動報告がありました。ブランコ、滑り台、古タイヤの跳び箱が設置されました。
|
 |
【夢の記録映像】
・動画 |
|
|
・大野っ子の力で石柱モニュメントを修復しよう |
【夢の内容】
大野町内に点在している町の案内板(石柱モニュメント)が時を経て壊れかけているので、大野町の子供達が中心となり、修復して案内板を未来へつなぐ取り組みをする。
|
【夢の実現地域発表会】 〜案内チラシ〜
日時:1月23日(日)13:00〜
場所:もろみ蔵(金沢市)
当日は、大野町小学校6年生の児童6名が石柱モニュメントにまつわるお話や修復までの過程について発表しました。現地で、修復した2つのモニュメントのお披露目を行いました。
|
 |
【夢の記録映像】
・動画 |
|
|
甲冑を作りたい お松の方の衣装を作りたい |
【夢の内容】
前田利家の甲冑や兜、刀、お松の方の衣装を作りたい。作った衣装を学校で披露して、石川県や小松市にゆかりのある前田家について調べたことを紹介したい。 |
【夢の実現地域発表会】 〜案内チラシ〜
日時:1月26日(水)13:30〜
場所:小松市立松陽中学校(小松市)
当日は、前田利家やお松の方にまつわること、また制作の過程を発表した後、甲冑や衣装を身に着け1年生全員の前で披露しました。 |
 |
|
|
石川県健民運動推進本部
子どもの夢実現サポート事業係
〒920−8580
石川県金沢市鞍月1丁目1番地 県民交流課内
FAX:076−225−1363
Mail:kouryu@pref.ishikawa.lg.jp |