能美市の一体化及び、地域の活性化を図る道路 |
能美東西連絡道路 |
|
|
|
整備の目的
能美東西連絡道路は、周辺地域に立地する企業の物流の円滑化や、能美旧3町の更なる一体化を図る、重要な道路であり、現在、県と能美市が区間を分担しながら整備を進めています。
県では、能美市湯谷町から末信町間について、平成17年度より、1.5kmのバイパス整備を行い、平成25年7月に0.9kmを供用し、残る0.6kmについても引き続き整備を進め、平成28年4月に供用しました。
また、未着手区間であった、小松市高堂町から中ノ江町間の1.5kmについては、平成28年度より事業着手し、整備を進めています。 |
期待される効果
山側の泉台ニュータウンや辰口ハイタウンと寺井地区の市街地、さらに海側と山側の工業団地を結ぶ道路であり、能美市の更なる一体化及び、地域の活性化が図られます。 |
|
|

|
|
 |
幅員が狭く安全な通行に支障 |
|
事 業 の 概 要 |
■路線名 |
一般県道 粟生小松線 |
■起点・終点 |
小松市高堂町〜能美市中ノ江町 |
■事業延長 |
L=1.5km |
|
|
|
|
|