鼠多門・鼠多門橋

金沢城の西側、黒い海鼠漆喰が特徴の「鼠多門」と、
城内最大規模の木橋「鼠多門橋」が、明治期に失われて以来
約140年ぶりに復元整備され、往時の姿が甦りました。

歴史

 鼠多門は、金沢城の西側の郭である玉泉院丸に位置し、木橋(鼠多門橋)により接続される金谷出丸(現在の尾山神社境内)からの出入口として機能していました。
 大扉の上に櫓が作られる櫓門形式の城門で、創建年代は明らかになっていませんが、江戸時代前期には既に存在していたことが絵図等から判明しており、城内の多くの建物が失われた宝暦9年(1759)の大火でも焼失を免れ、修理等を経ながら明治期まで存在していました。
 城内の他の門と同じく、屋根は木型を鉛板で覆う鉛瓦、外壁は白漆喰塗りで腰壁は海鼠壁が用いられますが、海鼠壁の目地が黒漆喰で仕上げられることが、城内の他の門には見られない特徴です。
 鼠多門橋は、玉泉院丸と金谷出丸を隔てる水堀に架かる城内最大規模の木橋で、幾度かの架け替えを経て明治期まで存在していました。
 明治10年(1877)に鼠多門橋が老朽化のため撤去され、明治17年(1884)には鼠多門も火災により焼失、周囲の水堀も埋め立てられ面影は失われていました。

鼠多門・鼠多門橋関係年表
 
1583天正11年 前田利家、金沢城主となる
1623元和9年 二代藩主前田利長正室の玉泉院が逝去し、屋敷を撤去(この後、一帯を玉泉院丸と呼称)
1631寛永8年 二の丸御殿を造営
1634寛永11年 玉泉院丸に庭園造営
1759宝暦9年 大火により城内の大半が焼失、鼠多門は残る
1765明和2年 鼠多門橋を架け替え
1812文化9年 鼠多門長屋を修理
1816文化13年 鼠多門を「玉泉院様丸御門」と改称
1821文政4年 武具土蔵を新築
1871明治4年 廃藩置県。金沢城が軍の所管になる。
1873明治6年 金谷出丸跡に尾山神社が創建される
1877明治10年 鼠多門橋、老朽化により撤去
1881明治14年 軍司令部となっていた二の丸御殿が焼失
1884明治17年 鼠多門焼失
1932昭和7年 鼠多門前の堀が埋め立てられ道路になる
1949昭和24年 金沢大学開学
2001平成13年 金沢城公園開園
2008平成20年 金沢城跡が国史跡に指定される
2015平成27年 金沢城公園第三期整備計画に鼠多門・橋の復元整備を位置づけ、
金沢城鼠多門等復元整備専門委員会を設置
2020令和2年 7月 鼠多門、鼠多門橋完成
整備の概要

 平成26年(2014)から実施した埋蔵文化財調査や絵図・文献調査の結果に基づき、鼠多門は史実に沿った木造による復元、鼠多門橋は現代の安全基準を満たす構造としながら鋼材を木材で覆う仕上げで整備することとし、平成30年(2018)6月に起工、令和2年(2020)7月に完成しました。
 整備にあたっては、発掘調査で確認された江戸期の遺構に保護層となる盛土を行い、傷みの見られた石材については修理を行うなど、文化財の確実な保存を行っています。

建造物・工作物概要
規模・構造・仕上げ等
埋蔵文化財調査の概要

 鼠多門の外郭線、門の礎石位置を特定できたほか、通路部の側壁石垣の下部が遺存していたことなど、明治17年(1884)に焼失した鼠多門に係る各種の遺構を検出し、規模、構造について確認しました。
 また、鼠多門の特徴である、黒漆喰仕上げの「海鼠漆喰」が出土したことから、鼠多門の海鼠壁は、黒みがかった鼠色であったことが明らかになりました。
 鼠多門橋の調査では、明治10年(1877)に撤去された橋脚遺構を検出しました。それ以前の橋脚遺構も検出できたことから、数度にわたる架け替えが行われたことを確認しました。

■調査期間:平成26年9月~平成30年8月

■調査面積:2,300㎡

区分 鼠多門 鼠多門橋
構造 櫓門、入母屋造
木造二階建て、門部分地階
A1~P4:4径間張出し式鋼床版ラーメン構造
P4~P5:鋼床版ラーメン構造
P5~P7:2径間張出し式鋼床版ラーメン構造
規模 桁行22.03m、梁間7.35m、
建築面積198.62m2、床面積323.84m2
橋長32.6 m、全幅5.5 m、有効幅員4.3m
仕上げ、材料等 櫓部外壁漆喰塗り
鉛瓦葺(本瓦葺型鉛板葺)
使用木材(全体の役75%が県産材)
槻(門の柱・梁・扉等)、松(櫓の梁)、
能登ヒバ(櫓の側柱・壁板・床板等)、
杉(化粧屋根裏板)
木製高欄、木床板
鋼材は木板により化粧
使用木材 能登ヒバ