いもり堀

いもり堀の段階復元整備

いもり堀の遺構

 かつての「いもり堀」は、金沢城の南西側を囲む外堀で、明治40年(1907)、旧陸軍により上部の削平と埋め立てが行われ、その跡地は、陸軍用地を経て、戦後はテニスコートとして利用されました。
 江戸時代の堀は、幅が広いところで約40m、深さが10m以上あり、水を湛えていました。斜面は土羽で、比較的緩やかな勾配で造られており、南東端には鯉喉櫓台の石垣がありました。

鯉喉櫓台石垣の特徴

鯉喉櫓台(りこうやぐらだい)

 鯉喉櫓台は、主に寛文4年(1664)の修築時の姿を残す、整然とした粗加工石積みの石垣です。高さは約八間(14.4m)ありましたが、明治40年に上部が崩され、いもり堀とともに埋められました。

段階復元整備の概要

 テニスコート移転後から順次、埋蔵文化財調査を進め、平成15年から16年の堀底や櫓台の調査により、「いもり堀」の基本的な形状が明らかになりました。
 それらの結果を基に、「金沢城河北門等の復元整備専門委員会」の指導助言を得ながら設計をとりまとめ、市道までの金沢城公園の区域内を復元範囲として、堀及び鯉喉櫓台を復元しました。
 堀には、兼六園を経た辰巳用水の一部を入れ、往時とほぼ同じ水深(5尺≒1.5m)の水堀としました。

鯉喉櫓台復元整備の概要

 鯉喉櫓台の復元には、約900個の石材を使用しています。このうち埋蔵文化財調査時に発掘された約250個を優先的に使用し、残りは県内産の戸室石を使用しています。

石積みの施工手順

関連年表

江戸後期の金沢城