1. トップ
  2. 第6回 いしかわエコデザイン賞 2016 公開プレゼンテーション

第6回 いしかわエコデザイン賞 2016

第6回 いしかわエコデザイン賞 2016 応募製品・サービス

平成28年8月28日(日)の午後、「いしかわ環境フェア2016」にて公開プレゼンテーションを行いました。


  公開プレゼンテーション当日の様子は、こちら( 動画 、 静止画 )

    ※ 後日、準備ができ次第、動画を公開します。


応募製品・サービスの紹介


応募の製品・サービスのアピールポイントと紹介ポスターを掲載しています。
各ポスターはPDFファイルで、ファイルの大きさは200~500キロバイトですので、表示に時間がかかる場合があります。

応募製品・サービス一覧

応募領域 応募製品・サービス名 応募者 市場区分 応募アピールポイント
製品 カサマカーボンオフセット通帳 株式会社笠間製本印刷 発売済 H22年7月 カサマカーボンオフセット通帳は、弊社が日本で初めて開発、販売した環境にやさしい通帳です。金融機関様よりご発注いただいた通帳の種類・ロット毎に、通帳製造過程で発生するCO2量をプロバイダーを通じて同量のJ-VERやVERなどのクリーンエネルギープロジェクトやCO2排出削減(吸収)活動で埋め合わせしています。県内の金融機関様はもちろん、全国の多くの金融機関様でご採用いただいております。弊社で製造している通帳の大半は、カーボンオフセットに加えて、表紙が紙100%のエコクロスを使用し、従来の布製のものでは産業廃棄物として処分するしかなかった製造工程で発生する端紙をリサイクルしています。また、廃液の削減のため本文印刷をカラー化、ベジタブルオイルインキを標準使用しています。また弊社は環境にやさしい工場で環境にやさしい製品づくりを目指しており、昨年には第14回印刷産業環境優良工場表彰で経済産業大臣賞を受賞することができました。
製品 非常時・停電時用バッテリー内蔵LED蛍光灯 株式会社ラピュタインターナショナル 発売済 H25年 エネルギー消費量を抑え非常に長寿命なLED照明は、エコの観点からも最も優れた照明であることは言うまでもありません。弊社はこのLED照明をベースに、災害時・停電時に絶大な威力を発揮するオリジナルのLED照明を開発しました。平常時は一般のLED照明として点灯しながら内蔵のリチウムイオンバッテリーに充電し、停電時には自動的にバッテリーからの電源供給に切り替わり、標準で約3時間点灯可能な「非常時・停電時用 バッテリー内蔵LED蛍光灯」です。この独自の機能が評価され、原子力発電所の再稼動に向けて災害時・停電時用照明として採用されています。
製品 竹材のチップ化と竹柵の製作 四十万木の駅プロジェクト実行委員会 発売済 H26年12月

試作段階
発売:平成28年7月頃
かつての自然の恵み豊かな里山が山林所有者の高齢化、後継者難等が進む中でその恵みの山がお荷物になりつつある今、平成26年6月、地元有志で立ち上げた「四十万木の駅プロジェクト実行委員会」が主体となって、山と地域を元気にするため、当該地域の森林整備を行うこととした。
その中で、竹林については、地域の竹林所有者等に不要竹を伐採してもらい、それを地域通貨「森券」で買い取り、その竹をチップ化して、平成26年12月から資源活用業者に売り渡し、炭化した燃料としての活用を促すこととした。
また、平成28年7月から、民家や施設等の塀垣に竹を活用して、自然の趣のある景観を創出する事業を展開することとしている。
このように、竹林所有者と「木の駅事業者」が一体となって、竹林を含めた山林の荒廃防止を図るとともに、その環境整備を通じて、良好な里山保全を進めることとしている。
製品 非常用備蓄燃料「いるかん」缶・もみ殻からできたストーブ用燃料モミガライト 有限会社中出設備工業 発売済 H27年10月 日本国内で毎年生産する水稲は4億トンと言われています。そのお米の籾から、玄米に籾摺り時の20%がモミガラで、最近は処分に困っています。そのため、資源を利活用した地球環境にやさしい、活用方法として、もみ殻を磨り潰し、エコな倍土(苗床等)・モミライト(燃料)非常用燃料生産に取り組んでいます。
製品 isica(猪鹿×いしかわ)シリーズ革製品ジ CRAFT WORKS ER 発売済 H28年3月 isica(猪鹿×いしかわ)シリーズは、石川県の狩猟や有害駆除で獲れた猪鹿皮を鞣した革を使用した革細工製品です。環境に優しい革にするため、ラセッテー製法(クロムを使用せず、植物のタンニンを使用した)でなめした革です。今まで捨てられてきた獣皮を日用品に生まれ変わり、リサイクルさせることで環境保全となっています。
製品 肥炭粉(ぴったんこ) 明和工業株式会社 発売済 H28年6月 「無駄なごみ廃棄と化学肥料の無い環境先進都市・石川」を実現する、新しい肥料というコンセプトで開発した製品である。これまで、汚泥や鶏糞
生ごみ、籾殻等の有機ごみは、殆ど有効活用されることなく廃棄されており、各事業者や自治体にとっては重い支出となっていた他、最終処分場の容量圧迫等の環境問題の一因であった。明和工業の炭化装置を用いると、これらの有機ごみを炭として再資源化することができる。この装置を使って石川県金沢食肉公社が下水汚泥から生産したものが今回の炭肥料「肥炭粉(ぴったんこ)」であり、後述するように化学肥料に替わるだけの効力を持った自然肥料として利用できる。この生産・利用を促進することで、地域循環型・資源循環型の経済を石川県内で創出が開発の目的である。石川県で確立した事業形態をモデルケースとし、アフリカやアジアの発展途上国に同様の事業を展開していくことを目指している。
製品 能登ワイン用ぶどうの葉を活用した「ぶどう葉茶」Piccoro Paradiso 有限会社クリエイト 発売済 H26年4月 石川県能登半島の穴水町にある能登ワインの専用ぶどう畑のぶどうの葉の有効活用を研究していました。能登で成育しているワイン用ぶどうの中でも、特に能登の里山の気候風土にマッチしたヤマソービニオン種の葉が毎年11月に真っ赤に紅葉することから、ポリフェノールの含有量に着目し
今まで未活用で捨てていたぶどうの葉を製造特許を利用したお茶にすることで商品化に成功し、全国でも珍しいハーブティーが完成した。
製品 光るクッションドラム・光るカラーコーン 株式会社イケガミ 発売済 H26年1月 ・LEDライトを使用しています。(太陽光による発電、ソーラー盤により、電気を蓄電)
・リサイクルチップでリサイクルしています。(本体のポリエチレン)
製品 フラワーボックス 株式会社イケガミ 発売済 H27年6月 ・県産材アテや間伐材の使用で製作しています。
・環境にやさしく、緑と花のあふれる街づくりにつながればと思います。
サービス 能登の漁師と水産業を応援する食のおいしい流通サービス「日本海直送便」 株式会社なぎさエリアマネジメント サービス提供済 H27年8月 能登の海鮮は旬が限られ漁獲量も時期によって様々なため、なかなか県外で流通せず出会う機会が少ないのが現状です。それを逆手にとって、地元漁師さん・鮮魚店がおススメする「今が美味しい!」をお得にご自宅までお届けするサービスです。顧客のウェイティングリストを作り、獲れたての食材を無駄にすることなく、喜んで頂ける方にお届けできるよう効率化を図りました。また、鮮魚や魚介をもっと身近に感じてほしい、楽しみ方を知って欲しいという思いから、2015年12月から都内で魚の捌き方レッスンや2016年4月には能登・穴水町に旬の食材を楽しむ飲食店を開店して、継続的なお客様との交流と里海の食を楽しむ啓蒙活動を行っています。
サービス エコLogis(進化型共同配送) 若松梱包運輸倉庫株式会社 サービス提供済 H24年3月 トラックを用いた地球に優しい加工食品の配送事業です。
複数のメーカー様の荷物を1台のトラックに集約し、卸店様へ配送するトラック台数を減らしCO2の削減に貢献しています。(=共同配送)
更にメーカー様、卸店様と協議し、配送時間を定時・定刻に調整することで、車両の待機時間・アイドリングを減らすことで更なるCO2の削減が可能になりました。(=エコLogis)
この取り組みにご理解いただけるメーカー様、卸店様を増やしていくことが地球に優しい社会の拡がりにつながると考えています。
サービス 夕日寺SATOIMOイニシアチブネットワーク ~「伝燈寺里芋(でんどうじさといも)」再生をプラットホームにしたESDのまちづくり ~ 伝燈寺里芋栽培研究会
金沢星稜大学
金腐川環境学習会
サービス提供済 H23年 ・伝燈寺(でんどうじ)里芋は、伝燈寺に、京都から来た僧侶が広めたことが発祥とされ、夕日寺地域において、200~300年前から自家用食糧として栽培。
・甘味や粘りが強く、煮崩れしないという優れた特徴を持つが、近年、ほとんど生産されなくなっていたが、地元の須藤氏が2000年代後半から栽培に着手し、2011年以降「伝燈寺里芋栽培研究会」で本格的な再生に取組む。
・これに金沢星稜大学が人的・知的資源を提供することにより、この取組みは大きな広がりを持ち、金沢市農協、食品加工会社、夕日寺小学校など多くの主体が連携しながら、伝統野菜の再生・普及、新たな用途の開発、地元の環境・文化の教育(金腐川環境学習会)など、伝燈寺里芋再生の取組みをプラットホームとしたESDのまちづくりが進められている。
・地域に埋もれていた資源を、地域の諸主体の取組に大学が持つ人的・知的資源を地域に提供することによって地域づくりにまで広げていくサービスとして優れている。
サービス 畑の国のアリス ハンドクリーム 畑の国のアリス 農業女子いしかわ サービス提供済 H28年3月 ◆石川県内で農業に従事する女性たち(「石川なないろ~I☆M☆J~(※)」が、日々自然と向き合い、真剣に農作業に取り組む中で培われた知恵や将来への想い。そんな様々な想いを、県内で活躍する企業との連携を通してカタチにし、広く情報発信していく。第一弾として、県内化粧品メーカー「ルバンシュ」と連携し、農業女子の視点・発想を活かしたハンドクリームの開発に取り組み、商品化を実現した。
※「石川なないろ~I☆M☆J~」とは
 『I:石川で、M:ミラクルを起こす、J:女性たち』になりたいという 思いが込められた、情報交換、交流等が目的の若手女性農業者を中心としたグループ
◆特徴として、メンバーの一人が生産した無農薬のハイブッシブルーベリーに加え、地元食材など100%食用成分のみで製品化。その他、紫外線に
よるダメージから手肌を守る効果も重視し、更に、クリーム作りに欠かせない界面活性剤フリーを実現した。口にいれても安全な、ヒトに優しいハンドクリームである。
サービス 下取りリサイクルシステムの輪島塗「わらべ椀・長寿椀」 松本石太郎漆工房 サービス提供済 H27年9月 国指定重要無形文化財「輪島塗」は、他の漆器と異なり素材や輪島市での生産、又修理や塗り直しを前提とした124にも及ぶ製造工程や工法などが国の法律で定められています。それは産業・経済的には産地からのコストダウンや革新の手法を奪う事になりましたが、壊れたら修理を重ねながら代々使い伝えていく、と言う日本のモノ作りの基本は失われる事無く、21世紀の現代でも品質の一つとして今も保たれています。このポテンシャルを生かした下取り・塗り直し再販のリサイクルシステムを取り入れた輪島塗「わらべ椀」と「長寿椀」を広める事は、天然素材による環境や自然、人間を初めとする地球の命に、持続性のある経済性と優しさをもたらします。そしてムリの無い本来の形での資源の再利用は、伝統工芸の新たな価値観・製品機能を使い手に再認識させ、次代の暮らしや社会あり方に新たな豊かさと可能性をもたらします。
サービス 過疎地での農漁家オーベルジュ(農漁家カフェ)経営の新しいスタイル 能登島Sans-souci(のとじまサンスーシィ) 試行段階

サービス提供済 H26年10月
地元の食材を仕入れるだけ(都心と変わりない)、来るあての無い仕込みで新鮮な素材を古く提供し、破棄してしまう等、魅力の無い過疎地飲食店の問題点を省き、人が流動する週末限定で、新鮮なコストパフォーマーの良いサービスランチを宣伝媒体とした口コミ営業をすることで獲得した顧客を本来の価格帯である完全予約制にいざなう方針で、また、空き時間を利用し地元の問題や母体本体の安定化に特化した経営スタイル。
特に能登島Sans-souciは、本格的な修業をしたフランス料理のシェフとワインソムリエが、地元漁師になり無農薬栽培の農婦となった石川県初の 本物のオーベルジュ・レストランです。
サービス 能登のブドウ畑から始まる「人・もの・地域」づくり定 株式会社OkuruSky サービス提供済 H28年4月 株式会社OkuruSkyの所在地、穴水町は、能登半島の中央に位置し、平成23年6月に世界農業遺産に認定された里山里海の自然豊かな環境を財産とする地域です。長い歴史の中で育まれた農耕にまつわる文化や伝統技術が評価されましたが、町の主な産業である農林水産業において、少子高齢化、人口減少などから担い手不足、耕作放棄地の増加など慢性的な問題を抱えています。当社は平成16年に醸造用ブドウ栽培を開始し、高品質のブドウ生産のため減農薬栽培や土壌改良に手間を惜しまず、環境保全にも積極的に取り組んでいます。当社の事業は、耕作放棄地で生まれたブドウから、地域の農産物と活用した加工品の製造販売、美しい景観を活かした体験型・着地型観光実施へと広がりました。今後も地域のワイン産業を活かした事業を推進し、人事交流の橋渡しとなり、里山里海の利用と保全、地域資源となる人材育成など、地域活性化に寄与し次世代へ継承できる事業を展開します。
※「応募アピールポイント」の記載は応募申込書の内容をそのまま転記したものであり、事務局は記載の適正について確認しておりません。

問い合わせ先

【石川県生活環境部温暖化・里山対策室】

〒920-8580 石川県金沢市鞍月1丁目1番地 TEL 076-225-1462 FAX 076-225-1479
E-mail:ontai@pref.ishikawa.lg.jp

【公益社団法人いしかわ環境パートナーシップ県民会議(県民エコステーション)】

〒920-8203 石川県金沢市鞍月2丁目1番地 TEL 076-266-0881 FAX 076-266-0882
E-mail:info@eco-partner.net